Source
10月10日は【缶詰の日】日本缶詰協会(現・日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が制定。アメリカから指導者を招き、米国製の製缶機や製造機械を導入して開設された日本初の缶詰工場「開拓使石狩缶詰所」で、1877年のこの日、石狩川で獲れたサケを原料に缶詰製造が始まったことが由来。#今日は何の日
7月2日は【半夏生(はんげしょう)】 半夏生は、夏至から数えて11日目の雑節の日を指し、2018年は今日になる。昔は田植えは夏至から半夏生にかけて行うことが多く、梅雨の終わりを告げる半夏生は田植えを終える目安にもなっていた。地域によってはうどんやタコを食べる習慣も。 #今日は何の日
11月5日は【縁結びの日】 「いい(11)ご(5)えん」の語呂合せから、島根県出雲大社のある出雲路の観光協会「神話の国・縁結び観光協会」が2006年に制定。出雲地方では旧暦の10月に日本中の神々が出雲に集まって、縁結びなどについての話し合いが行われるという伝承がある。 #今日は何の日
11月14日は【埼玉県民の日】 明治4年に廃藩置県が行われ、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生した。当時の埼玉県は荒川から東の地域で、西の地域は入間県であったが、明治9年に埼玉県と旧入間県が合併、現在の地域とほぼ同じ領域になった。埼玉県は1971年に県民の日を制定した。 #今日は何の日
1月22日は【カレーライスの日】 1982年1月22日、全国学校栄養士協議会が「全国統一献立日」を企画。この日に全国で出される学校給食を、一番人気メニューのカレーにする計画を実施したことに由来する。エスビー食品の算出では、日本人は週に1回はカレーを食している計算になる。 #今日は何の日
2月11日は【建国記念の日】 元々明治時代に「紀元節」の祝日が制定されたが、戦後にGHQの意向で一旦廃止され、1966年に「建国記念の日」として制定された。「建国記念日」としないのは、「建国されたという事象そのものを記念する日」とするほうが自然だという理由から。 #今日は何の日
4月30日は【ワルプルギスの夜】 今日は「ワルプルギスの夜」。ヨーロッパでは5月1日に春の訪れを祝う五月祭が各地で行われるが、その前日の4月30日、春の到来を待つ魔女たちの祭りとして「ワルプルギスの夜」の行事が行われる。キリスト教以前の神々を祝う祭りでもある。 #今日は何の日
7月27日は【スイカの日】 今日は「スイカの日」。スイカが夏の果物の「横綱」であることと、スイカの縞模様が「綱」のようであることから、「夏(7)の綱(27)」の語呂合わせに由来する。スイカは青果市場では果物に分類されるが、園芸分野では野菜に分類されている。 #今日は何の日
10月07日は【ミステリー記念日】 1849年10月7日、ミステリー小説(推理小説)の先駆者であるエドガー・アラン・ポーが亡くなったことに由来する。1845年に発表された小説『モルグ街の殺人』は、世界で初めての本格推理小説とも言われ、国内外に多大な影響を与えた。 #今日は何の日
10月25日は【世界パスタデー】 1995年10月25日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して1998年に制定。パスタは13~14世紀のイタリアで一般家庭に普及したが、17世紀にトマト栽培が栄えたことで、パスタとの相性のよさが人気を呼び、消費が拡大した。 #今日は何の日
3月30日は【ゴッホの誕生日】 1853年に生まれたゴッホは、27歳の時に画家になる決意をし、37歳で亡くなるまでに約1000点の作品を残しているが、作品は生涯に一つしか売れなかったと言われる。晩年はゴーギャンと共に南フランスのアルルで同居しながら制作を行った。 #今日は何の日
5月4日は【みどりの日】 「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」という趣旨を持つ日本の国民の祝日の一つ。もともとは植物を愛し親しまれた昭和天皇の誕生日の4月29日が「みどりの日」であったが、この日が「昭和の日」となったことから5月4日に移動された。 #今日は何の日
5月12日は【看護の日】 ナイチンゲールの誕生日5月12日にちなんだ国際デー「ナイチンゲールデー」に由来し、日本では旧厚生省が1990年から記念日を定めた。ナイチンゲールはイギリスの看護師として活躍しただけなく、戦争中の負傷者・死亡者のデータを分析した統計学者でもあった。 #今日は何の日