BWTT@BoyWithTheThorn

    キルモンガーのオリジンに深く関わるのはキングピン、ブルズアイ、ブラックウィドウなど。それぞれ理不尽さ、恐ろしさ、冷酷さが色濃く出ていて良い。ミュータントも登場するが、ギリギリ「犯罪モノ」の枠内に収まるリアリティラインのキャラ選出

    キルモンガーのオリジンに深く関わるのはキングピン、ブルズアイ、ブラックウィドウなど。それぞれ理不尽さ、恐ろしさ、冷酷さが色濃く出ていて良い。ミュータントも登場するが、ギリギリ「犯罪モノ」の枠内に収まるリアリティラインのキャラ選出
    キルモンガーのオリジンに深く関わるのはキングピン、ブルズアイ、ブラックウィドウなど。それぞれ理不尽さ、恐ろしさ、冷酷さが色濃く出ていて良い。ミュータントも登場するが、ギリギリ「犯罪モノ」の枠内に収まるリアリティラインのキャラ選出
    キルモンガーのオリジンに深く関わるのはキングピン、ブルズアイ、ブラックウィドウなど。それぞれ理不尽さ、恐ろしさ、冷酷さが色濃く出ていて良い。ミュータントも登場するが、ギリギリ「犯罪モノ」の枠内に収まるリアリティラインのキャラ選出
    063年前
    BWTT@BoyWithTheThorn

    X-MEN系列の「ファイヤスター」読んだ時に、娘が寄宿学校から帰ってきても余所余所しい父親が、「私がミュータントだから触るのも嫌なのか」と指摘されると「その恐ろしい言葉を使わないでくれ」と彼女を直視せず逃げを打つ場面読んで、あーこれカミングアウトの話だな……と思ったのを覚えている

    X-MEN系列の「ファイヤスター」読んだ時に、娘が寄宿学校から帰ってきても余所余所しい父親が、「私がミュータントだから触るのも嫌なのか」と指摘されると「その恐ろしい言葉を使わないでくれ」と彼女を直視せず逃げを打つ場面読んで、あーこれカミングアウトの話だな……と思ったのを覚えている
    X-MEN系列の「ファイヤスター」読んだ時に、娘が寄宿学校から帰ってきても余所余所しい父親が、「私がミュータントだから触るのも嫌なのか」と指摘されると「その恐ろしい言葉を使わないでくれ」と彼女を直視せず逃げを打つ場面読んで、あーこれカミングアウトの話だな……と思ったのを覚えている
    651693年前
    BWTT@BoyWithTheThorn

    子供を突然失った夫婦を描く短篇アニメ映画「愛してるって言っておくね」観た。娘が存在した頃の明るい思い出は今や過去の幽霊になり、意気消沈して抜け殻になった二人を色を失ったモノトーンの絵柄で表現する、短いながらも忘れ難い作品だった。銃乱射が起きる学校に掲げられたアメリカ国旗が痛烈だ

    子供を突然失った夫婦を描く短篇アニメ映画「愛してるって言っておくね」観た。娘が存在した頃の明るい思い出は今や過去の幽霊になり、意気消沈して抜け殻になった二人を色を失ったモノトーンの絵柄で表現する、短いながらも忘れ難い作品だった。銃乱射が起きる学校に掲げられたアメリカ国旗が痛烈だ
    子供を突然失った夫婦を描く短篇アニメ映画「愛してるって言っておくね」観た。娘が存在した頃の明るい思い出は今や過去の幽霊になり、意気消沈して抜け殻になった二人を色を失ったモノトーンの絵柄で表現する、短いながらも忘れ難い作品だった。銃乱射が起きる学校に掲げられたアメリカ国旗が痛烈だ
    411263年前
    BWTT@BoyWithTheThorn

    吉田大八監督のサイコサスペンス映画「羊の木」観た。仮釈放者を地方に定住させる試みにより、殺人の前科を持つ6人もの男女を受け入れる事になった田舎町。計画担当者の市職員、月末の周囲で静かに起きる異変を緊張感たっぷりに描く。小説原作だと思い込んで観ていたので、クレジットで大変驚きました

    吉田大八監督のサイコサスペンス映画「羊の木」観た。仮釈放者を地方に定住させる試みにより、殺人の前科を持つ6人もの男女を受け入れる事になった田舎町。計画担当者の市職員、月末の周囲で静かに起きる異変を緊張感たっぷりに描く。小説原作だと思い込んで観ていたので、クレジットで大変驚きました
    12643年前
    BWTT@BoyWithTheThorn

    ずっと気になってたけど、「みどりのマキバオー」って初期は馬と人間は会話できてなかったよね?わざわざ吹き出しを二重にして人間に理解できない馬語を人語を区別してたし、そのせいで意思疎通に苦労していたのに、いつの間にかどの馬も人間と話すようになった気がする……

    ずっと気になってたけど、「みどりのマキバオー」って初期は馬と人間は会話できてなかったよね?わざわざ吹き出しを二重にして人間に理解できない馬語を人語を区別してたし、そのせいで意思疎通に苦労していたのに、いつの間にかどの馬も人間と話すようになった気がする……
    ずっと気になってたけど、「みどりのマキバオー」って初期は馬と人間は会話できてなかったよね?わざわざ吹き出しを二重にして人間に理解できない馬語を人語を区別してたし、そのせいで意思疎通に苦労していたのに、いつの間にかどの馬も人間と話すようになった気がする……
    7183年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...