SOW@@sow_LIBRA11

    ドラマ版ではムロツヨシが演じた「アオイホノオ」の山賀博之氏だが、少なくとも劇中では、異常な天才である庵野秀明監督と、異様な出身者である岡田斗司夫氏の間に入って、取りまとめた交渉力と行動力は、凄まじいものがあったと言うな。

    ドラマ版ではムロツヨシが演じた「アオイホノオ」の山賀博之氏だが、少なくとも劇中では、異常な天才である庵野秀明監督と、異様な出身者である岡田斗司夫氏の間に入って、取りまとめた交渉力と行動力は、凄まじいものがあったと言うな。
    ドラマ版ではムロツヨシが演じた「アオイホノオ」の山賀博之氏だが、少なくとも劇中では、異常な天才である庵野秀明監督と、異様な出身者である岡田斗司夫氏の間に入って、取りまとめた交渉力と行動力は、凄まじいものがあったと言うな。
    ドラマ版ではムロツヨシが演じた「アオイホノオ」の山賀博之氏だが、少なくとも劇中では、異常な天才である庵野秀明監督と、異様な出身者である岡田斗司夫氏の間に入って、取りまとめた交渉力と行動力は、凄まじいものがあったと言うな。
    19721年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    先日、「ダークサイドミステリー」で、「カリブの海賊」特集をしていたのだが、その際のイギリスの評価が「世渡りが上手すぎる」で、 「奴隷貿易で国家予算の七割を稼ぎ」 「その奴隷で植民地の開拓を進め」 「開拓が終わった途端、善人面して解放の名のもとに奴隷たちを放り出す」で、 さすが英国とw

    先日、「ダークサイドミステリー」で、「カリブの海賊」特集をしていたのだが、その際のイギリスの評価が「世渡りが上手すぎる」で、
「奴隷貿易で国家予算の七割を稼ぎ」
「その奴隷で植民地の開拓を進め」
「開拓が終わった途端、善人面して解放の名のもとに奴隷たちを放り出す」で、
さすが英国とw
    1313641年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    海賊にしても、「本国の労働問題の対策として劣悪な環境に求職者たちを送り込み、その結果逃亡し海賊化したと思ったら私掠免許与えて敵国の船を襲わせ、その敵と停戦したらまた悪として狩り始め、『今降伏すれば無罪にする』と持ちかけ海賊同士の仲間割れを誘発し、残った勢力を逮捕して死刑」とかw

    海賊にしても、「本国の労働問題の対策として劣悪な環境に求職者たちを送り込み、その結果逃亡し海賊化したと思ったら私掠免許与えて敵国の船を襲わせ、その敵と停戦したらまた悪として狩り始め、『今降伏すれば無罪にする』と持ちかけ海賊同士の仲間割れを誘発し、残った勢力を逮捕して死刑」とかw
    381071年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    まぁそんな国だからこそ、二度の大戦を勝ち組で生き残れたんだろうなという話で、良くも悪くも一度は同盟組んだからこそ諸々上手く行ったところもあるんだろうね、英国。

    まぁそんな国だからこそ、二度の大戦を勝ち組で生き残れたんだろうなという話で、良くも悪くも一度は同盟組んだからこそ諸々上手く行ったところもあるんだろうね、英国。
    35981年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    発売後重版も決まった、重野なおき先生の「雑兵めし物語」なんだが、主人公は諏訪の小笠原氏の領民。 「小笠原家は何百年も続いている」ってセリフがあったが、小笠原家の初代、「鎌倉殿」で、頼家の命令で妻を奪うために安達景盛の家を包囲した侍ということで、なるほど確かに何百年も続いているw

    発売後重版も決まった、重野なおき先生の「雑兵めし物語」なんだが、主人公は諏訪の小笠原氏の領民。
「小笠原家は何百年も続いている」ってセリフがあったが、小笠原家の初代、「鎌倉殿」で、頼家の命令で妻を奪うために安達景盛の家を包囲した侍ということで、なるほど確かに何百年も続いているw
    発売後重版も決まった、重野なおき先生の「雑兵めし物語」なんだが、主人公は諏訪の小笠原氏の領民。
「小笠原家は何百年も続いている」ってセリフがあったが、小笠原家の初代、「鎌倉殿」で、頼家の命令で妻を奪うために安達景盛の家を包囲した侍ということで、なるほど確かに何百年も続いているw
    6231年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...