姫が馬に乗る時の出で立ちなんですが、上着の袿(衣)を壺折してる姿なので、ほんとは更に衣をかづく必要ないんですよね。着てる衣を引き上げて被れば(きぬかづきすれば)いいだけなので。薄衣を掲げてかづかせたがるのは近世以降の芸能方面からきたものだと思う…。

    姫が馬に乗る時の出で立ちなんですが、上着の袿(衣)を壺折してる姿なので、ほんとは更に衣をかづく必要ないんですよね。着てる衣を引き上げて被れば(きぬかづきすれば)いいだけなので。薄衣を掲げてかづかせたがるのは近世以降の芸能方面からきたものだと思う…。
    23582年前

    「服のシワを描く」はですね…、服の皺教本は何冊か持ってるんですが「ですよね先生!そこですよね先生!そうなんですね先生!ありがとうございます先生!」ていうのが止まらないですね。手腕上げた時のスーツの肩のそのちっちゃい山!とか、手袋の皺とか!手袋の皺…!愛してます先生!!

    「服のシワを描く」はですね…、服の皺教本は何冊か持ってるんですが「ですよね先生!そこですよね先生!そうなんですね先生!ありがとうございます先生!」ていうのが止まらないですね。手腕上げた時のスーツの肩のそのちっちゃい山!とか、手袋の皺とか!手袋の皺…!愛してます先生!!
    「服のシワを描く」はですね…、服の皺教本は何冊か持ってるんですが「ですよね先生!そこですよね先生!そうなんですね先生!ありがとうございます先生!」ていうのが止まらないですね。手腕上げた時のスーツの肩のそのちっちゃい山!とか、手袋の皺とか!手袋の皺…!愛してます先生!!
    「服のシワを描く」はですね…、服の皺教本は何冊か持ってるんですが「ですよね先生!そこですよね先生!そうなんですね先生!ありがとうございます先生!」ていうのが止まらないですね。手腕上げた時のスーツの肩のそのちっちゃい山!とか、手袋の皺とか!手袋の皺…!愛してます先生!!
    571172年前

    整理してたら大分前のスケッチのスキャンデータが出てきたので、Twitterに上げたことがあるかどうか記憶にないけどUPしておく。 古代の衣服というと貫頭衣が代名詞のようになっているが、この用語の典拠である魏志倭人伝の記述では→

    整理してたら大分前のスケッチのスキャンデータが出てきたので、Twitterに上げたことがあるかどうか記憶にないけどUPしておく。
古代の衣服というと貫頭衣が代名詞のようになっているが、この用語の典拠である魏志倭人伝の記述では→
    1343172年前

    横幅衣ですが布の幅と帯さえあれば袖付けや脇の縫製なくてもこのくらいはカバーできるし前も交差させられるんだけどねという。

    横幅衣ですが布の幅と帯さえあれば袖付けや脇の縫製なくてもこのくらいはカバーできるし前も交差させられるんだけどねという。
    11412年前

    やんごとなき赤さまの産着の細長は盤領。

    やんごとなき赤さまの産着の細長は盤領。
    10422年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

ソラト@so_ra_to
28
54
4年前
Loading...