ちょっと解りにくい、袍の裾にぶら下がっている四角「蟻先(ありさき)」についてのプチ解説です。 (分かり易くするためかなり色々省略してあります) 文官の縫腋袍で、裾に襴(らん)という部分を足して足を隠しつつ歩きやすくする為の工夫として、蛇腹に折って襞にしてあった部分を、伸ばしたのが蟻先です

    ちょっと解りにくい、袍の裾にぶら下がっている四角「蟻先(ありさき)」についてのプチ解説です。
(分かり易くするためかなり色々省略してあります)
文官の縫腋袍で、裾に襴(らん)という部分を足して足を隠しつつ歩きやすくする為の工夫として、蛇腹に折って襞にしてあった部分を、伸ばしたのが蟻先です
    29842年前

    袖を略してしまったので、過去絵から、袍について・闕腋装束のいろいろ・直衣/狩衣/水干の違いなど。 まとめモーメントもありますんでよかったら。https://t.co/Vfk54xh50d

    袖を略してしまったので、過去絵から、袍について・闕腋装束のいろいろ・直衣/狩衣/水干の違いなど。

まとめモーメントもありますんでよかったら。https://t.co/Vfk54xh50d
    袖を略してしまったので、過去絵から、袍について・闕腋装束のいろいろ・直衣/狩衣/水干の違いなど。

まとめモーメントもありますんでよかったら。https://t.co/Vfk54xh50d
    袖を略してしまったので、過去絵から、袍について・闕腋装束のいろいろ・直衣/狩衣/水干の違いなど。

まとめモーメントもありますんでよかったら。https://t.co/Vfk54xh50d
    16492年前

    さっきごそごそしてたのはこれです。 昨日「春日権現霊験記」を見返してて、前から、この絵巻の僧兵の裹頭(かとう)ってなんでこんなぺろっと三角が出てくるんだろう?(三角が出ない作品もある)と不思議だったので、実際に三角出るのか布巻いたりして試してみました。結果としては【三角、出ました!】

    さっきごそごそしてたのはこれです。
昨日「春日権現霊験記」を見返してて、前から、この絵巻の僧兵の裹頭(かとう)ってなんでこんなぺろっと三角が出てくるんだろう?(三角が出ない作品もある)と不思議だったので、実際に三角出るのか布巻いたりして試してみました。結果としては【三角、出ました!】
    3859702年前

    顎の辺りで布地が交差する時に、角が持ち上げられて顎下の三角になるようです。やったね!! なお、袈裟の威儀は現在では細帯のようになっていますが、中世頃は威儀がまだ紐に近い細さだったようなので、イラストの中では細くしてあります。

    顎の辺りで布地が交差する時に、角が持ち上げられて顎下の三角になるようです。やったね!!
なお、袈裟の威儀は現在では細帯のようになっていますが、中世頃は威儀がまだ紐に近い細さだったようなので、イラストの中では細くしてあります。
    顎の辺りで布地が交差する時に、角が持ち上げられて顎下の三角になるようです。やったね!!
なお、袈裟の威儀は現在では細帯のようになっていますが、中世頃は威儀がまだ紐に近い細さだったようなので、イラストの中では細くしてあります。
    15602年前

    そういえば、行者さんの宝冠の巻き方(の一例)と、日本の装束の冠の原型にもなった幞頭の初期の巻き方も過去に描いてたので、単純にこういうの好きなんでしょうね、たぶん…。シク教徒の人のターバン巻き方動画も好きだしね…。 https://t.co/cZguod9tD8

    そういえば、行者さんの宝冠の巻き方(の一例)と、日本の装束の冠の原型にもなった幞頭の初期の巻き方も過去に描いてたので、単純にこういうの好きなんでしょうね、たぶん…。シク教徒の人のターバン巻き方動画も好きだしね…。
https://t.co/cZguod9tD8
    そういえば、行者さんの宝冠の巻き方(の一例)と、日本の装束の冠の原型にもなった幞頭の初期の巻き方も過去に描いてたので、単純にこういうの好きなんでしょうね、たぶん…。シク教徒の人のターバン巻き方動画も好きだしね…。
https://t.co/cZguod9tD8
    1062142年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...