説明は先頭ツイートのRT元からツリーを遡って頂くか、下記へどうぞ。 ◆ブログ記事: https://t.co/6yuSHQVtxz ◆Togetterまとめ #お坊さん描こう のまとめ https://t.co/4WvrvYU5gx ◆モーメント(こっちの方がすっきりまとまってます) https://t.co/ausCoVeDb5
#お坊さん描こう当時の参考資料: ◆「袈裟史」「法衣史」(井筒雅風/雄山閣/1977) ◆「やさしい「御袈裟」の話(保刈禎子/近代文芸社) ◆「原色日本服飾史」(井筒雅風/光琳社出版) ◆「有職故実大辞典」(鈴木敬三編/吉川弘文館) ◆井筒法衣店様、鈴木法衣店様カタログ
あとおまけでこのあたりの参考は ◆「僧侶の肖像 <日本の美術 No.388>」至文堂 ◆群書類従所収『法中装束抄』『法躰装束抄』『蹇驢嘶余』 ◆東大史料編纂所所蔵肖像画模本データベース
あとこの、日本の平安仏教に於ける五条袈裟は、国家宗教化俗化する過程で、俗体の装束に准ずる扱いになった法衣(※衣服部分)に身分標識としての五条袈裟、という形になっていたので、大河がなんであんなに頑なに袈裟オフしたがるのか真剣に理解できない。せめて出仕や公衆の面前に出る時くらいさあ…。
ゆうべのらくがき 文武官朝服片肩袒ぎ。袍の片袖を抜く。下の半臂と衫が見えている。 UPしようとして刀佩かせるの忘れてたのに気付いて寝落ちしていた…。
さっきごそごそしてたのはこれです。 昨日「春日権現霊験記」を見返してて、前から、この絵巻の僧兵の裹頭(かとう)ってなんでこんなぺろっと三角が出てくるんだろう?(三角が出ない作品もある)と不思議だったので、実際に三角出るのか布巻いたりして試してみました。結果としては【三角、出ました!】
RT> そうなんだよ~~「ブラック・ウィドウ」のエレーナが暗殺組織から抜けて人生で初めて自分で選んで買った服が放出品のミリタリーベスト、ポケットいっぱい。あとでナターシャにくれる。そして時系列で次にくる「インフィニティ・ウォー」でお姉ちゃん着てる。
RT> これはあります!!日本の装束の冠が唐代の幞頭からの変型、ていうのが成型の過程も見えてくるとキャーーーーーーってなったし、さらに幞頭が元は一枚布だったっていうのを知って、だからそんな形になったのかあ!!ていうのが腑に落ちてワアアアアアアアアアアだった。 https://t.co/ec6sDfzLH2
ごんぎつねみたいだったので描きました #鎌倉絵 #殿絵
整理してたら大分前のスケッチのスキャンデータが出てきたので、Twitterに上げたことがあるかどうか記憶にないけどUPしておく。 古代の衣服というと貫頭衣が代名詞のようになっているが、この用語の典拠である魏志倭人伝の記述では→
そういえば、行者さんの宝冠の巻き方(の一例)と、日本の装束の冠の原型にもなった幞頭の初期の巻き方も過去に描いてたので、単純にこういうの好きなんでしょうね、たぶん…。シク教徒の人のターバン巻き方動画も好きだしね…。 https://t.co/cZguod9tD8
#巫女の日 ということなので、人物埴輪から巫女の出で立ちや髪型の想像図、東西比較など。 まとめてます→【古墳壁画・埴輪に見る日本古代女性装束(高句麗も少し)と、古墳時代の女性の髪型、古墳島田、巫女の出で立ちについて】 - Togetter https://t.co/6yqebyEU25
「服のシワを描く」はですね…、服の皺教本は何冊か持ってるんですが「ですよね先生!そこですよね先生!そうなんですね先生!ありがとうございます先生!」ていうのが止まらないですね。手腕上げた時のスーツの肩のそのちっちゃい山!とか、手袋の皺とか!手袋の皺…!愛してます先生!!