狩衣・水干と直垂って、庶民服だった時は襟が盤領(入紐・結紐)か垂領かくらいの違いだったんじゃないのかなぁと思う。

    狩衣・水干と直垂って、庶民服だった時は襟が盤領(入紐・結紐)か垂領かくらいの違いだったんじゃないのかなぁと思う。
    狩衣・水干と直垂って、庶民服だった時は襟が盤領(入紐・結紐)か垂領かくらいの違いだったんじゃないのかなぁと思う。
    狩衣・水干と直垂って、庶民服だった時は襟が盤領(入紐・結紐)か垂領かくらいの違いだったんじゃないのかなぁと思う。
    147ヶ月前

    産衣(うぶぎぬ)の細長と紐付きの児装束、童装束の重ね袙(あこめ)、袴着前の紐付き。

    産衣(うぶぎぬ)の細長と紐付きの児装束、童装束の重ね袙(あこめ)、袴着前の紐付き。
    004ヶ月前

    狩衣の襟が軟らかいならこういうのも見たいなっていう翻領(開襟)。水干は折り込んで着る(垂領)ことも想定された造りだが、狩衣は首紙が硬くなって開いて着る事が難しくなっていったと思われる。 盤領袍は古代中国の官服に採用される以前の胡服の時点で翻領でも着られたい様子が胡人俑等から窺える

    狩衣の襟が軟らかいならこういうのも見たいなっていう翻領(開襟)。水干は折り込んで着る(垂領)ことも想定された造りだが、狩衣は首紙が硬くなって開いて着る事が難しくなっていったと思われる。
盤領袍は古代中国の官服に採用される以前の胡服の時点で翻領でも着られたい様子が胡人俑等から窺える
    024ヶ月前

    大河の五節舞はまひろさん自身が舞姫になるので、おつきの童女の盛装が出てくるかはわからないんですが、五節と言えばこちらも、なので。 童女の盛装としての表着の汗衫、襟を開いて着付けるのが特徴。西宮記を見ると総角に菊塵汗衫、半臂に下襲と表袴という構成になっていて、つまりこうか…??

    大河の五節舞はまひろさん自身が舞姫になるので、おつきの童女の盛装が出てくるかはわからないんですが、五節と言えばこちらも、なので。 童女の盛装としての表着の汗衫、襟を開いて着付けるのが特徴。西宮記を見ると総角に菊塵汗衫、半臂に下襲と表袴という構成になっていて、つまりこうか…??
    264ヶ月前

    光る君へ見直してて、円融帝は、御引直衣…の原型である、帯をしないで襟だけ留めている下げ直衣(放ち直衣)のようでした。2枚目の真ん中の子のような感じ。 帝は在位中は直衣より格下の狩衣などはお召しにならず烏帽子も被らないので、直衣を羽織るだけというのが普段着になったりします。

    光る君へ見直してて、円融帝は、御引直衣…の原型である、帯をしないで襟だけ留めている下げ直衣(放ち直衣)のようでした。2枚目の真ん中の子のような感じ。 帝は在位中は直衣より格下の狩衣などはお召しにならず烏帽子も被らないので、直衣を羽織るだけというのが普段着になったりします。
    光る君へ見直してて、円融帝は、御引直衣…の原型である、帯をしないで襟だけ留めている下げ直衣(放ち直衣)のようでした。2枚目の真ん中の子のような感じ。 帝は在位中は直衣より格下の狩衣などはお召しにならず烏帽子も被らないので、直衣を羽織るだけというのが普段着になったりします。
    3154ヶ月前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...