綿引:今日は「スマッシュをきめろ!」で少女漫画にスポ根を初めて導入、その後レディースコミックでもご活躍され、京都造形芸術大学マンガ学科長も務められた志賀公江先生にお越し頂きました。 先生は「墨汁一滴」で有名な東日本漫画研究会の女子部御出身だそうですね

    綿引:今日は「スマッシュをきめろ!」で少女漫画にスポ根を初めて導入、その後レディースコミックでもご活躍され、京都造形芸術大学マンガ学科長も務められた志賀公江先生にお越し頂きました。
先生は「墨汁一滴」で有名な東日本漫画研究会の女子部御出身だそうですね
    14154年前

    綿引:そして「スマッシュをきめろ!」(1969)が大ヒット 志賀:私はそれまで読切を何本か描いてましたけれど、大して人気のない二軍メンバーだったんです。それが若菜編集長の鶴の一声で連載が決まりました。何でも、私が西谷先生の所でアシをしてた時の、お茶の出し方が良かったからだそうで(笑)

    綿引:そして「スマッシュをきめろ!」(1969)が大ヒット
志賀:私はそれまで読切を何本か描いてましたけれど、大して人気のない二軍メンバーだったんです。それが若菜編集長の鶴の一声で連載が決まりました。何でも、私が西谷先生の所でアシをしてた時の、お茶の出し方が良かったからだそうで(笑)
    574年前

    綿引:当時、ミッチー(現在の上皇后)ブーム、テニスブームでした 志賀:でもそれはハイソな趣味でスポ根ではないんです。「スマッシュ~」のバックボーンは沢松和子選手の方でした。この作品では姉が上流階級、妹が山育ちで、テニスが上流の趣味から庶民のスポーツに変わると言うテーマがありました

    綿引:当時、ミッチー(現在の上皇后)ブーム、テニスブームでした
志賀:でもそれはハイソな趣味でスポ根ではないんです。「スマッシュ~」のバックボーンは沢松和子選手の方でした。この作品では姉が上流階級、妹が山育ちで、テニスが上流の趣味から庶民のスポーツに変わると言うテーマがありました
    674年前

    綿引:「狼の条件」(1970)これはシリアスドラマ 志賀:編集から「歌手でもヒットの後の2曲目が勝負」と言われ、二番煎じを避けスポ根と全く違う作品を描きました。過去の自分を白紙にして苦労しましたけれど「スマッシュ~」を綺麗に払拭できたと思うし、コアなファンは今でも賞賛してくれる作品です

    シリアス
    綿引:「狼の条件」(1970)これはシリアスドラマ
志賀:編集から「歌手でもヒットの後の2曲目が勝負」と言われ、二番煎じを避けスポ根と全く違う作品を描きました。過去の自分を白紙にして苦労しましたけれど「スマッシュ~」を綺麗に払拭できたと思うし、コアなファンは今でも賞賛してくれる作品です
    574年前

    綿引:「ルルが風にのって」(1972)当時の少女漫画では珍しいSFもの 志賀:これもやはり、前作と違う作品を描きたかったんです 綿引:当時は少年漫画でさえSFは嫌われていましたが 志賀:私は編集部から「何をやっても良い」と言われていましたから(笑)

    綿引:「ルルが風にのって」(1972)当時の少女漫画では珍しいSFもの
志賀:これもやはり、前作と違う作品を描きたかったんです
綿引:当時は少年漫画でさえSFは嫌われていましたが
志賀:私は編集部から「何をやっても良い」と言われていましたから(笑)
    8114年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...