Ⅲ章の終盤、展子の魂が救済される場面の描直しも興味深い 「私は彼女の子どもだった」という科白以前に「彼女はわたしの母親」という擁護の言葉を加え 「見送りの時に母親が泣いていた」というエピソードを「母親も自分と同じ慌て者」に変えて「私は彼女の子どもだった」に繋げる構成に #樹村みのり

    #樹村みのり
    Ⅲ章の終盤、展子の魂が救済される場面の描直しも興味深い
「私は彼女の子どもだった」という科白以前に「彼女はわたしの母親」という擁護の言葉を加え
「見送りの時に母親が泣いていた」というエピソードを「母親も自分と同じ慌て者」に変えて「私は彼女の子どもだった」に繋げる構成に
#樹村みのり
    Ⅲ章の終盤、展子の魂が救済される場面の描直しも興味深い
「私は彼女の子どもだった」という科白以前に「彼女はわたしの母親」という擁護の言葉を加え
「見送りの時に母親が泣いていた」というエピソードを「母親も自分と同じ慌て者」に変えて「私は彼女の子どもだった」に繋げる構成に
#樹村みのり
    Ⅲ章の終盤、展子の魂が救済される場面の描直しも興味深い
「私は彼女の子どもだった」という科白以前に「彼女はわたしの母親」という擁護の言葉を加え
「見送りの時に母親が泣いていた」というエピソードを「母親も自分と同じ慌て者」に変えて「私は彼女の子どもだった」に繋げる構成に
#樹村みのり
    5112年前

    「海辺のカイン」Ⅲ章、雑誌掲載時276頁上段大ゴマの4つの台詞 「でも、おかあさんは、そういうことを~」 「自分の子どもだからいえたんです」「自分がどうにでもできる~」 「わたしは彼女を憎みます」 単行本収録時には、これらの間に大量の言葉を追加し、半頁⇒3頁に拡げています #樹村みのり

    #樹村みのり
    「海辺のカイン」Ⅲ章、雑誌掲載時276頁上段大ゴマの4つの台詞
「でも、おかあさんは、そういうことを~」
「自分の子どもだからいえたんです」「自分がどうにでもできる~」
「わたしは彼女を憎みます」
単行本収録時には、これらの間に大量の言葉を追加し、半頁⇒3頁に拡げています
#樹村みのり
    「海辺のカイン」Ⅲ章、雑誌掲載時276頁上段大ゴマの4つの台詞
「でも、おかあさんは、そういうことを~」
「自分の子どもだからいえたんです」「自分がどうにでもできる~」
「わたしは彼女を憎みます」
単行本収録時には、これらの間に大量の言葉を追加し、半頁⇒3頁に拡げています
#樹村みのり
    「海辺のカイン」Ⅲ章、雑誌掲載時276頁上段大ゴマの4つの台詞
「でも、おかあさんは、そういうことを~」
「自分の子どもだからいえたんです」「自分がどうにでもできる~」
「わたしは彼女を憎みます」
単行本収録時には、これらの間に大量の言葉を追加し、半頁⇒3頁に拡げています
#樹村みのり
    「海辺のカイン」Ⅲ章、雑誌掲載時276頁上段大ゴマの4つの台詞
「でも、おかあさんは、そういうことを~」
「自分の子どもだからいえたんです」「自分がどうにでもできる~」
「わたしは彼女を憎みます」
単行本収録時には、これらの間に大量の言葉を追加し、半頁⇒3頁に拡げています
#樹村みのり
    472年前

    喜国雅彦先生の この作品を思い出してしまいました。 https://t.co/JjJsK2Rkgn

    喜国雅彦先生の
この作品を思い出してしまいました。 https://t.co/JjJsK2Rkgn
    372年前

    #樹村みのり 先生の傑作「ジョーン・Bの夏」はプチフラワー80年夏の号に掲載も尻切れ(穴埋めに高野文子先生の「ふとん」が1頁ずれで再録)翌年のSFマンガ競作大全集に大幅加筆(33→50頁)で完成形発表 比較のためプチフラを読み返したら佐藤史生先生の「夢みる惑星」が懐かしくて思わず全巻再読

    #樹村みのり
    #樹村みのり 先生の傑作「ジョーン・Bの夏」はプチフラワー80年夏の号に掲載も尻切れ(穴埋めに高野文子先生の「ふとん」が1頁ずれで再録)翌年のSFマンガ競作大全集に大幅加筆(33→50頁)で完成形発表
比較のためプチフラを読み返したら佐藤史生先生の「夢みる惑星」が懐かしくて思わず全巻再読
    #樹村みのり 先生の傑作「ジョーン・Bの夏」はプチフラワー80年夏の号に掲載も尻切れ(穴埋めに高野文子先生の「ふとん」が1頁ずれで再録)翌年のSFマンガ競作大全集に大幅加筆(33→50頁)で完成形発表
比較のためプチフラを読み返したら佐藤史生先生の「夢みる惑星」が懐かしくて思わず全巻再読
    #樹村みのり 先生の傑作「ジョーン・Bの夏」はプチフラワー80年夏の号に掲載も尻切れ(穴埋めに高野文子先生の「ふとん」が1頁ずれで再録)翌年のSFマンガ競作大全集に大幅加筆(33→50頁)で完成形発表
比較のためプチフラを読み返したら佐藤史生先生の「夢みる惑星」が懐かしくて思わず全巻再読
    #樹村みのり 先生の傑作「ジョーン・Bの夏」はプチフラワー80年夏の号に掲載も尻切れ(穴埋めに高野文子先生の「ふとん」が1頁ずれで再録)翌年のSFマンガ競作大全集に大幅加筆(33→50頁)で完成形発表
比較のためプチフラを読み返したら佐藤史生先生の「夢みる惑星」が懐かしくて思わず全巻再読
    9392年前

    #お前らの好きな最終回晒せ ジョージ秋山先生の「ザ・ムーン」 雑誌連載時に読んで、その絶望的なラストと終末感が心に強く刻まれました

    #お前らの好きな最終回晒せ
    #お前らの好きな最終回晒せ 
ジョージ秋山先生の「ザ・ムーン」
雑誌連載時に読んで、その絶望的なラストと終末感が心に強く刻まれました
    8262年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...