きいねく@Keyneqq

    その他,素数をぜんぜん生成してくれない多項式 n^6+1091 とその周辺もプロットしてみました.k=1091 が真っ白ですね

    その他,素数をぜんぜん生成してくれない多項式 n^6+1091 とその周辺もプロットしてみました.k=1091 が真っ白ですね
    381983年前
    きいねく@Keyneqq

    こういう図を迷いなくスラスラ描ける人は,結び目やってる可能性が高いと思います.

    こういう図を迷いなくスラスラ描ける人は,結び目やってる可能性が高いと思います.
    10563年前
    きいねく@Keyneqq

    @NumAniCloud まさに「枠付き絡み目(framed link)」と呼ばれるものが,紐に幅がある場合のねじれまで考慮したものですね.ねじれを不変にするためにはRI移動の代わりに以下のようなRI'移動のみを許容するらしいです.

    @NumAniCloud まさに「枠付き絡み目(framed link)」と呼ばれるものが,紐に幅がある場合のねじれまで考慮したものですね.ねじれを不変にするためにはRI移動の代わりに以下のようなRI'移動のみを許容するらしいです.
    003年前
    きいねく@Keyneqq

    先日紹介した両側 F グラフですが,ひとたび f(x) の F グラフを描いてしまうと,パズル的な操作によって 1/f(x) のグラフも得ることができます. つまり本質的には f(x) のグラフを描いた時点で 1/f(x) のグラフも同時に見ていることになりますね. https://t.co/6740Pfxo4P

    先日紹介した両側 F グラフですが,ひとたび f(x) の F グラフを描いてしまうと,パズル的な操作によって 1/f(x) のグラフも得ることができます.

 つまり本質的には f(x) のグラフを描いた時点で 1/f(x) のグラフも同時に見ていることになりますね. https://t.co/6740Pfxo4P
    18423年前
    きいねく@Keyneqq

    さらに有理関数の F グラフを縦横に並べていくと,すべてがきれいに繋がってくれます. つまり F グラフの視点から見ると,有理関数を扱うにあたって,∞ と普通の実数との扱いに差がなくなります.さらに +∞ と -∞ がくっつくことで,0 除算にも意味を与えられる可能性が出てきます.

    さらに有理関数の F グラフを縦横に並べていくと,すべてがきれいに繋がってくれます.

つまり F グラフの視点から見ると,有理関数を扱うにあたって,∞ と普通の実数との扱いに差がなくなります.さらに +∞ と -∞ がくっつくことで,0 除算にも意味を与えられる可能性が出てきます.
    さらに有理関数の F グラフを縦横に並べていくと,すべてがきれいに繋がってくれます.

つまり F グラフの視点から見ると,有理関数を扱うにあたって,∞ と普通の実数との扱いに差がなくなります.さらに +∞ と -∞ がくっつくことで,0 除算にも意味を与えられる可能性が出てきます.
    592593年前

関連漫画

Loading...