聖月@miduki_85

    間の研究は色々やってたような…と思って検索してみたら、過去に悩んでたこれがなぜそう感じるのか技術的に分かるようになってますね。 左図は1/3ラインで区切ると上側で区切られるけど、右図は下側で区切られる。「え?」だけがピックアップされるので、それで空気がちょっと止まって感じる。

    間の研究は色々やってたような…と思って検索してみたら、過去に悩んでたこれがなぜそう感じるのか技術的に分かるようになってますね。 左図は1/3ラインで区切ると上側で区切られるけど、右図は下側で区切られる。「え?」だけがピックアップされるので、それで空気がちょっと止まって感じる。
    20383611ヶ月前
    聖月@miduki_85

    とりあえず1コマだけ、初校ネームと現行ネーム。 初校ネーム全体的にこんな感じであっさりした感じでした😅 演出は…盛大に盛ろう!!!!!

    とりあえず1コマだけ、初校ネームと現行ネーム。 初校ネーム全体的にこんな感じであっさりした感じでした😅 演出は…盛大に盛ろう!!!!!
    0811ヶ月前
    聖月@miduki_85

    また直していますよ… キャラデザも幼めに修正予定だったので反映しつつ。 前のは流れに微妙に乗れてないなと思って、「絵を描こうとするな!流れを描け!」って念じながら描きました。私にはこの感覚かも。

    また直していますよ… キャラデザも幼めに修正予定だったので反映しつつ。 前のは流れに微妙に乗れてないなと思って、「絵を描こうとするな!流れを描け!」って念じながら描きました。私にはこの感覚かも。
    0811ヶ月前
    聖月@miduki_85

    これも「手を見ろ」のサイン。 手を前に出すとき手が弧を描くじゃないですか。その動きを視線の流れで感じてほしいなーという意図です。「どう動く?」の問い作りでもあります。

    これも「手を見ろ」のサイン。 手を前に出すとき手が弧を描くじゃないですか。その動きを視線の流れで感じてほしいなーという意図です。「どう動く?」の問い作りでもあります。
    65811ヶ月前
    聖月@miduki_85

    読者に語りかける好例で、『ゴールデンカムイ』1話のこのシーン引用させていただきます。 「あんたならどうする?」という質問に主人公は考えるそぶりすら見せず、話の流れ的には無くても通りそうですね。この質問は読者に「どうするんだろう?」と考えさせるためのシーンです。読者に聞いてるんです。

    読者に語りかける好例で、『ゴールデンカムイ』1話のこのシーン引用させていただきます。 「あんたならどうする?」という質問に主人公は考えるそぶりすら見せず、話の流れ的には無くても通りそうですね。この質問は読者に「どうするんだろう?」と考えさせるためのシーンです。読者に聞いてるんです。
    84111ヶ月前
Loading...