アフォーダンス設計とかオノマトペとか演出とかがなぜしっくり来るのかについて、 私は記憶コンテナ仮説を支持していて、PCのようにファイルが分かれておらず違う種類からも別な意味をエンコードすることができる説。 (例は動作/高周波数音(発音時の口内形状)→形状にコンバート

    アフォーダンス設計とかオノマトペとか演出とかがなぜしっくり来るのかについて、
私は記憶コンテナ仮説を支持していて、PCのようにファイルが分かれておらず違う種類からも別な意味をエンコードすることができる説。
(例は動作/高周波数音(発音時の口内形状)→形状にコンバート
    アフォーダンス設計とかオノマトペとか演出とかがなぜしっくり来るのかについて、
私は記憶コンテナ仮説を支持していて、PCのようにファイルが分かれておらず違う種類からも別な意味をエンコードすることができる説。
(例は動作/高周波数音(発音時の口内形状)→形状にコンバート
    アフォーダンス設計とかオノマトペとか演出とかがなぜしっくり来るのかについて、
私は記憶コンテナ仮説を支持していて、PCのようにファイルが分かれておらず違う種類からも別な意味をエンコードすることができる説。
(例は動作/高周波数音(発音時の口内形状)→形状にコンバート
    072年前

    コマの形:心理イメージのコンバート コマの大きさ:心理的没入量 吹き出しの形/並び:発声・声調 吹き出しに占める文字の大きさ:声の音量 だと思っている (吹き出しとコマは図と地のコントラストを提示できる"枠"

    コマの形:心理イメージのコンバート
コマの大きさ:心理的没入量
吹き出しの形/並び:発声・声調
吹き出しに占める文字の大きさ:声の音量

だと思っている
(吹き出しとコマは図と地のコントラストを提示できる"枠"
    コマの形:心理イメージのコンバート
コマの大きさ:心理的没入量
吹き出しの形/並び:発声・声調
吹き出しに占める文字の大きさ:声の音量

だと思っている
(吹き出しとコマは図と地のコントラストを提示できる"枠"
    042年前

    TLに流れてくる、私が蕁麻疹が出てしまうタイプの背景線がとにかく平行なキャラ絵。 透視図法を勘違いしてこうなってるんだと思うんだけど、距離の近さ感が失われてて演出として失敗じゃない? (構図として縦線が欲しかったとかならわかる (広角を描くのが難しいというのは重々承知しています

    TLに流れてくる、私が蕁麻疹が出てしまうタイプの背景線がとにかく平行なキャラ絵。
透視図法を勘違いしてこうなってるんだと思うんだけど、距離の近さ感が失われてて演出として失敗じゃない?
(構図として縦線が欲しかったとかならわかる
(広角を描くのが難しいというのは重々承知しています
    232年前

    映画脳なのかカメラ脳なのかわからんけどこういう処理をばーってにゃーんてする

    映画脳なのかカメラ脳なのかわからんけどこういう処理をばーってにゃーんてする
    032年前

    位置によって演出が決まるカットはド望遠で片面構成にするけど、基本的にはコストを加味して広角に組んだ方が複雑な意味を付与できる場合は使っちゃう

    位置によって演出が決まるカットはド望遠で片面構成にするけど、基本的にはコストを加味して広角に組んだ方が複雑な意味を付与できる場合は使っちゃう
    022年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...