ホ ー ム ズ@drivingmario127

    クッパが繰り出してくる巨大怪獣を倒すため、変身カプセルでマリオが巨大ヒーローに変身! ……と、ド直球なウルトラマンパロディシリーズが単行本丸々1冊分使って描かれています。 (変身後がここまで極端な劇画調なのは1話だけで2話以降は変身後もほぼいつものマリオ)

    クッパが繰り出してくる巨大怪獣を倒すため、変身カプセルでマリオが巨大ヒーローに変身!
……と、ド直球なウルトラマンパロディシリーズが単行本丸々1冊分使って描かれています。
(変身後がここまで極端な劇画調なのは1話だけで2話以降は変身後もほぼいつものマリオ)
    クッパが繰り出してくる巨大怪獣を倒すため、変身カプセルでマリオが巨大ヒーローに変身!
……と、ド直球なウルトラマンパロディシリーズが単行本丸々1冊分使って描かれています。
(変身後がここまで極端な劇画調なのは1話だけで2話以降は変身後もほぼいつものマリオ)
    クッパが繰り出してくる巨大怪獣を倒すため、変身カプセルでマリオが巨大ヒーローに変身!
……と、ド直球なウルトラマンパロディシリーズが単行本丸々1冊分使って描かれています。
(変身後がここまで極端な劇画調なのは1話だけで2話以降は変身後もほぼいつものマリオ)
    013年前
    ホ ー ム ズ@drivingmario127

    防衛メカはサンダーバードならぬヨッシーバード、 ファイアマリオでスペシウム光線的なビーム技を放ち、マントマリオで八つ裂き光輪……と、マリオ要素の特撮ネタへの落とし込みが非常に楽しいシリーズとなっています。 他のコミカライズ作品と合わせ、是非とも復刊に期待したいところです。

    防衛メカはサンダーバードならぬヨッシーバード、
ファイアマリオでスペシウム光線的なビーム技を放ち、マントマリオで八つ裂き光輪……と、マリオ要素の特撮ネタへの落とし込みが非常に楽しいシリーズとなっています。

他のコミカライズ作品と合わせ、是非とも復刊に期待したいところです。
    防衛メカはサンダーバードならぬヨッシーバード、
ファイアマリオでスペシウム光線的なビーム技を放ち、マントマリオで八つ裂き光輪……と、マリオ要素の特撮ネタへの落とし込みが非常に楽しいシリーズとなっています。

他のコミカライズ作品と合わせ、是非とも復刊に期待したいところです。
    防衛メカはサンダーバードならぬヨッシーバード、
ファイアマリオでスペシウム光線的なビーム技を放ち、マントマリオで八つ裂き光輪……と、マリオ要素の特撮ネタへの落とし込みが非常に楽しいシリーズとなっています。

他のコミカライズ作品と合わせ、是非とも復刊に期待したいところです。
    013年前
    ホ ー ム ズ@drivingmario127

    マリオ漫画の1巻をパラパラとめくってみると、突如ゲッタードラゴンが……w 作画を担当されてる、のなかみのる先生は元々ダイナミックプロに所属されてたのね。 オマージュというかパロディかしら? (画像はケイブンシャの大百科別冊『スーパーマリオブラザーズ 宇宙海賊大戦争の巻』より)

    マリオ漫画の1巻をパラパラとめくってみると、突如ゲッタードラゴンが……w
作画を担当されてる、のなかみのる先生は元々ダイナミックプロに所属されてたのね。
オマージュというかパロディかしら?
(画像はケイブンシャの大百科別冊『スーパーマリオブラザーズ 宇宙海賊大戦争の巻』より)
    マリオ漫画の1巻をパラパラとめくってみると、突如ゲッタードラゴンが……w
作画を担当されてる、のなかみのる先生は元々ダイナミックプロに所属されてたのね。
オマージュというかパロディかしら?
(画像はケイブンシャの大百科別冊『スーパーマリオブラザーズ 宇宙海賊大戦争の巻』より)
    013年前
    ホ ー ム ズ@drivingmario127

    操縦方法はジャンボーグというか、マリオとルイージが2人で乗ってるのでGEAR戦士電童とかパシフィック・リムとかあの辺を思い出す。 (画像は同じくケイブンシャの大百科別冊『スーパーマリオブラザーズ 宇宙海賊大戦争の巻』より)

    操縦方法はジャンボーグというか、マリオとルイージが2人で乗ってるのでGEAR戦士電童とかパシフィック・リムとかあの辺を思い出す。

(画像は同じくケイブンシャの大百科別冊『スーパーマリオブラザーズ 宇宙海賊大戦争の巻』より)
    操縦方法はジャンボーグというか、マリオとルイージが2人で乗ってるのでGEAR戦士電童とかパシフィック・リムとかあの辺を思い出す。

(画像は同じくケイブンシャの大百科別冊『スーパーマリオブラザーズ 宇宙海賊大戦争の巻』より)
    013年前
    ホ ー ム ズ@drivingmario127

    SPコミックス『極道兵器 1巻』より。 敵との激闘で瀕死の重傷を負った主人公が全身に兵器を搭載されたサイボーグと化して復活した直後の反応。 #漫画の名シーン

    #漫画の名シーン
    SPコミックス『極道兵器 1巻』より。
敵との激闘で瀕死の重傷を負った主人公が全身に兵器を搭載されたサイボーグと化して復活した直後の反応。
 #漫画の名シーン
    273年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...