最初期は、編集さんから 「ロックマンを知らない子でも楽しく読める漫画にしないと駄目だよ」 と注意されており、マニアな要素を減らそうとしてたのと思います でも一回ブライトマンをワイリーサイドに描いてやっぱり違和感があったので、その後は製作者分けを意識して描くようなりました

    最初期は、編集さんから 「ロックマンを知らない子でも楽しく読める漫画にしないと駄目だよ」 と注意されており、マニアな要素を減らそうとしてたのと思います  でも一回ブライトマンをワイリーサイドに描いてやっぱり違和感があったので、その後は製作者分けを意識して描くようなりました
    最初期は、編集さんから 「ロックマンを知らない子でも楽しく読める漫画にしないと駄目だよ」 と注意されており、マニアな要素を減らそうとしてたのと思います  でも一回ブライトマンをワイリーサイドに描いてやっぱり違和感があったので、その後は製作者分けを意識して描くようなりました
    331647ヶ月前

    ありがとうございます! 連載ではなく増刊号の読み切りなので、割とじっくりひとつの話を描けてたのは大きいと思います ロックマンに限らず描きたいお話やアイデアはクロッキー帳に沢山描いてたのですが、その中でロックマンやワイリーたちのキャラが頭の中にできてたというのもあったかもしれません

    ありがとうございます!
連載ではなく増刊号の読み切りなので、割とじっくりひとつの話を描けてたのは大きいと思います

ロックマンに限らず描きたいお話やアイデアはクロッキー帳に沢山描いてたのですが、その中でロックマンやワイリーたちのキャラが頭の中にできてたというのもあったかもしれません
    ありがとうございます!
連載ではなく増刊号の読み切りなので、割とじっくりひとつの話を描けてたのは大きいと思います

ロックマンに限らず描きたいお話やアイデアはクロッキー帳に沢山描いてたのですが、その中でロックマンやワイリーたちのキャラが頭の中にできてたというのもあったかもしれません
    9387ヶ月前

    ありがとうございます! 娘さんにも描いた人が喜んでたとお伝えください 元々、ボンボン掲載時とKCは全ルビ付きで、エンブレ版もエグゼの時期で子供でも読めるようルビが振られてました ウェッジ版以降はロックマン漫画を購入する読者の年齢は上がっているだろうと想定されてルビ無しになったんです

    ありがとうございます! 娘さんにも描いた人が喜んでたとお伝えください  元々、ボンボン掲載時とKCは全ルビ付きで、エンブレ版もエグゼの時期で子供でも読めるようルビが振られてました  ウェッジ版以降はロックマン漫画を購入する読者の年齢は上がっているだろうと想定されてルビ無しになったんです
    ありがとうございます! 娘さんにも描いた人が喜んでたとお伝えください  元々、ボンボン掲載時とKCは全ルビ付きで、エンブレ版もエグゼの時期で子供でも読めるようルビが振られてました  ウェッジ版以降はロックマン漫画を購入する読者の年齢は上がっているだろうと想定されてルビ無しになったんです
    ありがとうございます! 娘さんにも描いた人が喜んでたとお伝えください  元々、ボンボン掲載時とKCは全ルビ付きで、エンブレ版もエグゼの時期で子供でも読めるようルビが振られてました  ウェッジ版以降はロックマン漫画を購入する読者の年齢は上がっているだろうと想定されてルビ無しになったんです
    ありがとうございます! 娘さんにも描いた人が喜んでたとお伝えください  元々、ボンボン掲載時とKCは全ルビ付きで、エンブレ版もエグゼの時期で子供でも読めるようルビが振られてました  ウェッジ版以降はロックマン漫画を購入する読者の年齢は上がっているだろうと想定されてルビ無しになったんです
    047ヶ月前

    ロックマンはヒーローでありながら、人間を守る為に同族(ロボット)殺しをしなければならない宿命を自ら背負ってるんですよね 私がロックマンの物語を描く際に悲壮感を漂わせがちなのはこうした背景設定から感じたことの膨らませです もしザコロボ達に心があったとしても、人間を守る為ならロックマンはバスターを放つ筈です 彼はそれでも前を真っ直ぐ見るだろうと

    ロックマンはヒーローでありながら、人間を守る為に同族(ロボット)殺しをしなければならない宿命を自ら背負ってるんですよね 私がロックマンの物語を描く際に悲壮感を漂わせがちなのはこうした背景設定から感じたことの膨らませです  もしザコロボ達に心があったとしても、人間を守る為ならロックマンはバスターを放つ筈です 彼はそれでも前を真っ直ぐ見るだろうと
    ロックマンはヒーローでありながら、人間を守る為に同族(ロボット)殺しをしなければならない宿命を自ら背負ってるんですよね 私がロックマンの物語を描く際に悲壮感を漂わせがちなのはこうした背景設定から感じたことの膨らませです  もしザコロボ達に心があったとしても、人間を守る為ならロックマンはバスターを放つ筈です 彼はそれでも前を真っ直ぐ見るだろうと
    6371,6337ヶ月前

    描いている自分も漫画の仕事もしつつゲーム制作をしてたので、当時の開発スタッフの方から聞いた当時の工夫や裏話の数々はズシンと来るものが多く、できるだけ世にこの話を残したい!と思いながら描いておりました 現在は新装版ロックマンメガミックスに誕生秘話の読切を収録しております。…

    描いている自分も漫画の仕事もしつつゲーム制作をしてたので、当時の開発スタッフの方から聞いた当時の工夫や裏話の数々はズシンと来るものが多く、できるだけ世にこの話を残したい!と思いながら描いておりました

現在は新装版ロックマンメガミックスに誕生秘話の読切を収録しております。…
    146ヶ月前

作者のその他の人気の漫画

Loading...