「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

59 49~96件を表示中
  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    お江戸スタイルブック3巻の表紙絵。

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    スバルちゃんの零が面白いという話 #プロテインザスバル

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    ヨツユ

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    吉原の花魁、小稲さん。打掛は黒地に、牡丹と、唐子(からこ)という中国の童子がモチーフになっています。立体のヒラヒラ飾りをくぐってる童子がカワイイ。俎板帯の流水と鯉も立体飾りでダイナミック。 歌川国貞『新吉原稲本内 小稲』ヨリ #お江戸スタイルブック

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    蛍狩りを愉しむ奥女中。団扇を口にくわえる仕草が可愛い。桐文様の振袖に、菊と雲唐草文の帯を矢の字結びにしています。ちなみに着物のグラデーションのような染め方は『曙染め』と呼ばれます。奥女中は襟や中着、襦袢の色が白✨上品で好き。 揚州周延『千代田乃大奥』ヨリ #お江戸スタイルブック

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    吉原の花魁・重岡さん。滝登りする鯉の俎板(まないた)帯がインパクト大で目を惹きます。まるで助六の揚巻のよう。髷は下げ髪。三枚歯の高下駄は道中の定番。裲襠(うちかけ)についてる立体的な菊の装飾がとても豪華。 『新吉原京町一丁目岡本楼内 重岡』ヨリ #お江戸スタイルブック

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    化政期の名優・五代目半四郎の静御前。義経千本桜の静は、現代では赤姫の衣裳ですが、この頃も吹輪で花簪を挿しキラキラお姫様。初音の鼓は必須アイテム。姫でも(義経の妻であるため)袖が短いのは今も昔も同じ。広袖の房飾りが可愛い。歌川国貞『志づか御ぜん 岩井半四郎』ヨリ #お江戸スタイルブック

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    これはすばる

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    #着物の日 着物…愛…

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    禿と仁宮

  • 「簪 立つ」のTwitter画像/イラスト(新着)|2ページ目

    『初華咲いたか』1巻発売を記念して、1巻のカバーで初希が着ている着物の柄を描くのに作った、クリスタ用和柄梅ブラシのセットを無償配布します! CLIPSTUDIO 「和柄梅ブラシセット」 着物の柄やちょっとした背景のデザインなどに使えると思いますので、よろしければぜひ~