今日の世界遺産の検索結果 18

1~48件を表示中
  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【アスマラ】標高2350mに位置するエリトリアの首都。イタリアのアフリカ進出の拠点となった地で、1890年代以降「第二のローマ」として開発された。1935年以降はイタリア合理主義に基づいて政府庁舎や住宅、商業施設、教会などが建設され、現在も当時のアールデコ様式の建築物が残る。#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【パフォス】キプロス南西の港町。ギリシャ神話の女神アフロディーテ生誕の地とされ、紀元前12世紀にミケーネ人がアフロディーテの神殿を建設した。世界遺産は現在のパフォス市と近郊の遺跡群を指す。中でもパフォス考古学公園のモザイク画は有名。園内には集会場や劇場の跡も残る。#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【ファンネレ工場】1920年代に建設された #オランダ の湾岸都市ロッテルダムの工場。近隣の川がドイツのルール工業地帯とつながっており、#産業革命 時代に発展した。労働環境と審美性にも配慮し、壁にはガラス製のカーテンウォールを採用、屋内に日光を取り入れ空間を広く見せた。#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【大足石刻(だいそくせっこく)】中国重慶市。9~13世紀に造られた石窟で、仏教、儒教、道教の三教造像群が集まる。宝頂山には世界最大とされる全長31mの釈迦涅槃(ねはん)像があり、北山には芸術的に評価され東方のヴィーナスとも呼ばれる転輪経藏(てんりんきょうぞう)窟がある#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【#ルアン・パバンの町】 ラオス北部。メコン川とカン川の合流地点にある盆地で、1353年よりラオス初の統一国家ラーンサーン王国の都となった。町は東西約2km、南北約1kmと大きくはないが、伝統的な仏教寺院が80以上あり、19~20世紀の植民地時代に建てられた王宮や都市建造物も残る。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【ゼメリング鉄道】 オーストリア首都ウィーンの南西に位置する山岳鉄道で、1854年に完成。全長約41km、標高差約460mの路線には、自然環境と調和するように造られた16のトンネルと16の高架橋がある。当時の最新建設技術を用いて急勾配やカーブを克服し、現在でも営業を続けている。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【ニンガルー・コースト】 オーストラリア西海岸。湾岸線260kmにわたって世界最大級の珊瑚礁が続く。毎年ジンベイザメが数百匹集まるほか、ザトウクジラ、ジュゴン、ウミガメなども生息する。陸上では石灰岩の浸食でできたカルスト地形が見られ、洞窟や地下水路が網目状に広がる。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【マンモス・ケーヴ国立公園】 アメリカ・ケンタッキー州。世界最長の洞窟群マンモス・ケーヴの長さは591㎞以上といわれ、新しい通路が発見され続けている。洞窟内には絶滅危惧種のケンタッキー・ケープ・シュリンプなど多様な動植物が生息。埋葬された先住民の遺骨も発見された。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【オリンピック国立公園】 アメリカ・ワシントン州オリンピック半島に位置し、面積約3700平方km。氷河に覆われたオリンピック山脈や針葉樹の熱帯雨林、米国本土最長となる未開発の海岸線が広がる。さまざまな景観や生態系が見られ、キタマダラフクロウなどの絶滅危惧種も生息する。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【キュー王立植物園】 イギリス・ロンドン。1759年にジョージ3世の母が宮廷の庭園として整備、1840年に王立植物園として公開。約120ヘクタールの敷地内で4万種以上の植物が栽培され、700万以上の植物標本が収蔵されている。ビクトリア朝時代の巨大温室「パームハウス」も見どころ。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【トレド】 スペイン・マドリッドの南約70km。1561年に首都がマドリッドに移る前の首都で、キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒が長期間共存して独自の文化を築いた。その宗教的様式が融合した建築物が数多く見られるほか、16世紀の画家エル・グレコの作品も多数残されている。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【エフェソス】 紀元前11世紀、現在のトルコ西部にイオニア人が建設した都市遺跡。かつて1万冊以上の蔵書を誇ったセルシウス図書館や、今もコンサートが開催される大劇場、豊穣の女神を祀るアルテミス神殿などが残る。町は巡礼地として発展したほか、哲学と医学の中心地でもあった。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【古代都市スコタイ】 タイ北部の古都で、1238年にタイ最初の王朝が作られた。スコタイ遺跡は東西約1.8km、南北約1.6kmの城壁に囲まれ、仏教寺院のワット・マハタートなどが残る。城壁北側のワット・シーチュムには大仏アチャナのほか、仏教美術史上重要な仏像や寺院が多数存在する。 #今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【ハロン湾】ベトナム北部。大小3000の島が点在し、「海の桂林」とも呼ばれる。石灰岩質の丘陵地が数万年かけて侵食され、彫刻作品のような景観を生み出した。かつて海賊が隠れ家として島を利用したほか、軍事利用されたことも。現在は大半の島が無人島で、貴重な生物が生息する。#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【万里の長城】中国北部に約6000kmにわたって築かれた防壁。紀元前7世紀に北方民族の侵入を防ぐため中国各地で長城が築かれ、紀元前3世紀に秦の始皇帝が約30万の軍兵と数百万の農民を動員して増築。その後も歴代諸王朝が増改築を繰り返し、現在の形になったのは14世紀・明の時代。#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【ハワイ火山国立公園】太平洋ハワイ諸島最大の島・ハワイ島にある国立公園。世界でも特に活発な火山であるマウナロア山とキラウエア山があり、地球形成の歴史が見られるほか、希少な鳥類や植物も生息する。マウナロアは1984年以降噴火を休止していたが、2022年11月に再び噴火した。#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【バターリャの修道院】ポルトガル中西部。バターリャという町の名は「戦い」を意味する。1385年、王位継承問題でスペインと戦ったポルトガルが、勝利の象徴として建設した。正式名称は「勝利の聖母マリア修道院」。ゴシックとマヌエル様式を融合したユニークな建築物が評価される。#今日の世界遺産

  • 「今日の世界遺産」のTwitter画像/イラスト(新着))

    【モン-サン-ミシェルとその湾】フランス・ノルマンディー地方。満潮時に陸の孤島となる小島に建てられた修道院。百年戦争では要塞となり、フランス革命後は一時牢獄にもなる。中世キリスト教文化の象徴的な場所で、自然環境と建築の美しさや、建造物配置の独創性などが評価される。#今日の世界遺産