蔵島 周@amane_kura

    ちなみに"姫"と呼ばれた伍長は戦闘では鬼神のように勇敢だったそうです。 クロパトキン将軍は鳩のイメージが日本側に浸透しすぎてしまい、最終的には従軍記者の風刺画で鳩にされてしまうこともありました。

    ちなみに"姫"と呼ばれた伍長は戦闘では鬼神のように勇敢だったそうです。
クロパトキン将軍は鳩のイメージが日本側に浸透しすぎてしまい、最終的には従軍記者の風刺画で鳩にされてしまうこともありました。
    151051年前
    蔵島 周@amane_kura

    日露戦争時の日本軍の喊声の一例 日本軍は敵陣への突撃時に「ワー」と喊声をあげるのが基本です。しかし「ワー」という喊声は突撃を重ねるうちに声が続かず次第に「ハー」となってしまったそうです。これはいけないということで工夫して「ヨイショ」の掛け声で突撃する部隊が現れました。

    日露戦争時の日本軍の喊声の一例
日本軍は敵陣への突撃時に「ワー」と喊声をあげるのが基本です。しかし「ワー」という喊声は突撃を重ねるうちに声が続かず次第に「ハー」となってしまったそうです。これはいけないということで工夫して「ヨイショ」の掛け声で突撃する部隊が現れました。
    9313,6881年前
    蔵島 周@amane_kura

    日露戦争/旅順攻囲戦は近接して対陣する期間が長かったので、ときに両軍の間で不思議な友情が芽生えることがありました。例えば日本軍の攻撃後、露軍陣地で負傷した日本将校を見つけた露軍将校がそれを抱えてそのまま日本軍陣地へ送り届けることがあったそうで、当時の従軍画家が絵に残しています。

    日露戦争/旅順攻囲戦は近接して対陣する期間が長かったので、ときに両軍の間で不思議な友情が芽生えることがありました。例えば日本軍の攻撃後、露軍陣地で負傷した日本将校を見つけた露軍将校がそれを抱えてそのまま日本軍陣地へ送り届けることがあったそうで、当時の従軍画家が絵に残しています。
    2,5801.2万1年前
    蔵島 周@amane_kura

    日露戦争では司令部などの在処を兵卒に分かり易くするため、看板を片仮名で表示することがありました。当時の庶民の教育水準で軍事教育もほぼ受けず召集された場合、戦地で漢字があまり読めない兵卒が一定数生じたのでしょうね。 また、漢字が読める清国人の露探(露軍に協力する密偵)への対策として…

    日露戦争では司令部などの在処を兵卒に分かり易くするため、看板を片仮名で表示することがありました。当時の庶民の教育水準で軍事教育もほぼ受けず召集された場合、戦地で漢字があまり読めない兵卒が一定数生じたのでしょうね。 また、漢字が読める清国人の露探(露軍に協力する密偵)への対策として…
    1707951年前
    これ以上ツイートはありません

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

くず@kuzumohii
155
743
5年前
くず@kuzumohii
214
1,024
5年前
Loading...