蔵島 周@amane_kura

    電灯がまだ広く普及していない明治時代では軍隊に入営して初めて電灯を見る者もおり、山奥出身の新兵がフーフーと電灯を吹いて灯りを消そうとしたお話が残ってます。例えば陸軍第七師団の兵営の電灯設置は明治33年頃なので、日露戦争前後ならばフーフーする新兵が各地にチラホラいたのかもしれません。

    電灯がまだ広く普及していない明治時代では軍隊に入営して初めて電灯を見る者もおり、山奥出身の新兵がフーフーと電灯を吹いて灯りを消そうとしたお話が残ってます。例えば陸軍第七師団の兵営の電灯設置は明治33年頃なので、日露戦争前後ならばフーフーする新兵が各地にチラホラいたのかもしれません。
    1,8856,5612年前
    蔵島 周@amane_kura

    従軍画家が描いた日露戦争中における陣中の新年祝賀会でお酌をしてまわる女装下士兵卒に熱い視線を送る黒木為楨将軍(第一軍司令官)。日露戦争の陣中は女っ気ゼロだったので、たとえ女装であったにしても周囲の目を惹きます。

    従軍画家が描いた日露戦争中における陣中の新年祝賀会でお酌をしてまわる女装下士兵卒に熱い視線を送る黒木為楨将軍(第一軍司令官)。日露戦争の陣中は女っ気ゼロだったので、たとえ女装であったにしても周囲の目を惹きます。
    2,1526,0892年前
    蔵島 周@amane_kura

    こちらは日露戦争の陣中で撮影された 第二軍の参謀たちによる なかよしトライアングル△

    こちらは日露戦争の陣中で撮影された
第二軍の参謀たちによる
なかよしトライアングル△
    1731,7082年前
    蔵島 周@amane_kura

    明治陸軍兵営の入浴事情 兵営には下士兵卒が利用する浴場があり基本的に毎日入ることができました。下士兵卒にとって練兵での汗や汚れを落とす癒しの時間でしたが、時々入浴資格が無いはずの准士官である特務曹長などが入浴していることがあり、上官を追い出すわけにもいかず困ってしまったそうです。

    明治陸軍兵営の入浴事情
兵営には下士兵卒が利用する浴場があり基本的に毎日入ることができました。下士兵卒にとって練兵での汗や汚れを落とす癒しの時間でしたが、時々入浴資格が無いはずの准士官である特務曹長などが入浴していることがあり、上官を追い出すわけにもいかず困ってしまったそうです。
    9025,4032年前
    蔵島 周@amane_kura

    明治時代の兵卒たちも日露戦争で「麦と兵隊」の表紙みたいなことをしてたのですね。

    明治時代の兵卒たちも日露戦争で「麦と兵隊」の表紙みたいなことをしてたのですね。
    明治時代の兵卒たちも日露戦争で「麦と兵隊」の表紙みたいなことをしてたのですね。
    1115271年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

くず@kuzumohii
155
743
5年前
くず@kuzumohii
214
1,024
5年前
Loading...