蔵島 周@amane_kura

    日露戦争時に存在した戦場の握り飯の一例

    日露戦争時に存在した戦場の握り飯の一例
    9692,3714年前
    蔵島 周@amane_kura

    日露戦争に出征した軍人に人気だった慰問品の1つ、美人絵葉書について

    日露戦争に出征した軍人に人気だった慰問品の1つ、美人絵葉書について
    1684834年前
    蔵島 周@amane_kura

    美人絵葉書の一例 1枚目と2枚目は日露戦争期のものです。看護婦さんは本物ではなくコスプレです。 3枚目は大正期のものですが、当時の特徴的な縞模様の水着(通称シマウマ)を着用した美人絵葉書は、日露戦争期からありました。

    美人絵葉書の一例
1枚目と2枚目は日露戦争期のものです。看護婦さんは本物ではなくコスプレです。
3枚目は大正期のものですが、当時の特徴的な縞模様の水着(通称シマウマ)を着用した美人絵葉書は、日露戦争期からありました。
    美人絵葉書の一例
1枚目と2枚目は日露戦争期のものです。看護婦さんは本物ではなくコスプレです。
3枚目は大正期のものですが、当時の特徴的な縞模様の水着(通称シマウマ)を着用した美人絵葉書は、日露戦争期からありました。
    美人絵葉書の一例
1枚目と2枚目は日露戦争期のものです。看護婦さんは本物ではなくコスプレです。
3枚目は大正期のものですが、当時の特徴的な縞模様の水着(通称シマウマ)を着用した美人絵葉書は、日露戦争期からありました。
    20664年前
    蔵島 周@amane_kura

    日露戦争期の連隊旗手の仕事について

    日露戦争期の連隊旗手の仕事について
    2798453年前
    蔵島 周@amane_kura

    兵卒が濃紺色のままならば指揮官が茶褐色だと悪目立ちするため、あえて黒色を着続ける将校もいたのかもしれません。ちなみに将校が黒の軍袴の上に異なる色の軍衣を組み合わせるのを一部ではロシアンスタイルと呼んでいたらしく実際本物の露軍と間違われ味方打ちされたこともあったそう。右が露軍(夏衣)

    兵卒が濃紺色のままならば指揮官が茶褐色だと悪目立ちするため、あえて黒色を着続ける将校もいたのかもしれません。ちなみに将校が黒の軍袴の上に異なる色の軍衣を組み合わせるのを一部ではロシアンスタイルと呼んでいたらしく実際本物の露軍と間違われ味方打ちされたこともあったそう。右が露軍(夏衣)
    兵卒が濃紺色のままならば指揮官が茶褐色だと悪目立ちするため、あえて黒色を着続ける将校もいたのかもしれません。ちなみに将校が黒の軍袴の上に異なる色の軍衣を組み合わせるのを一部ではロシアンスタイルと呼んでいたらしく実際本物の露軍と間違われ味方打ちされたこともあったそう。右が露軍(夏衣)
    41773年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...