サイクルスポーツ8月号は6/21発売! 玄奘三蔵が長安に戻り、仏典研究翻訳のために建てた大慈恩寺と大雁塔はすごく四角い塔です。 四角といえば、スクエアテーパーのボトムブラケットシャフト(クランク軸を固定する部分)。 今月の『ころぶところがる』は二つの四角がクロスオーバーしています。

    サイクルスポーツ8月号は6/21発売!

玄奘三蔵が長安に戻り、仏典研究翻訳のために建てた大慈恩寺と大雁塔はすごく四角い塔です。

四角といえば、スクエアテーパーのボトムブラケットシャフト(クランク軸を固定する部分)。

今月の『ころぶところがる』は二つの四角がクロスオーバーしています。
    161042年前

    『波』7月号 新潮社 https://t.co/x1nvcYPAwZ 南沢奈央さんの連載『今日も寄席に行きたくなって』に今回も1ページ漫画を描きました。 ホームの寄席を持たない自分が考えた「いつかまた客席の一部になりたい」と思う場所について。

    『波』7月号 新潮社 
https://t.co/x1nvcYPAwZ
南沢奈央さんの連載『今日も寄席に行きたくなって』に今回も1ページ漫画を描きました。
ホームの寄席を持たない自分が考えた「いつかまた客席の一部になりたい」と思う場所について。
    4662年前

    大学の頃、毎年のように佐渡へ合宿に行っていました。公民館に泊まり、自炊しながら能の稽古。佐渡には古い能舞台がいっぱい残っているのです。夜は寝そべってみんなで星空を見ました。 一度だけ大奮発して新潟-佐渡の航空便、 BN-2アイランダーに乗りました。 今はもう飛んでいません。ああ懐かしい。

    大学の頃、毎年のように佐渡へ合宿に行っていました。公民館に泊まり、自炊しながら能の稽古。佐渡には古い能舞台がいっぱい残っているのです。夜は寝そべってみんなで星空を見ました。
一度だけ大奮発して新潟-佐渡の航空便、
BN-2アイランダーに乗りました。
今はもう飛んでいません。ああ懐かしい。
    451992年前

    『波』8月号 新潮社 https://t.co/x1nvcYPAwZ 南沢奈央さんのエッセイ『今日も寄席に行きたくなって』。今回は落語家の弟子入りから真打昇進まで、また「師匠」という存在について考えてしまいました。さて、漫画家における師匠とは…?

    『波』8月号 新潮社 
https://t.co/x1nvcYPAwZ

南沢奈央さんのエッセイ『今日も寄席に行きたくなって』。今回は落語家の弟子入りから真打昇進まで、また「師匠」という存在について考えてしまいました。さて、漫画家における師匠とは…?
    191262年前

    新潮社『波』10月号 https://t.co/x1nvcYPAwZ 南沢奈央さんの「今日も寄席に行きたくなって」。今回は志の輔師匠の「怪談牡丹灯籠」を観た南沢さんの喜びと興奮がうかがえる回です。 牡丹灯籠といえばカラーンコローンと響く下駄の音。そんな漫画を描きました。 音読しよう!してください!

    新潮社『波』10月号
https://t.co/x1nvcYPAwZ
南沢奈央さんの「今日も寄席に行きたくなって」。今回は志の輔師匠の「怪談牡丹灯籠」を観た南沢さんの喜びと興奮がうかがえる回です。
牡丹灯籠といえばカラーンコローンと響く下駄の音。そんな漫画を描きました。
音読しよう!してください!
    5422年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

田中六大 Rokudai Tanaka@rkdtnk
44
158
1ヶ月前
Loading...