SOW@@sow_LIBRA11

    しかもそれが発表されたのが、それまで巻数二位だった「ゴルゴ13」がついに201巻突破し、最長記録塗り替えた後だったんで、「おいおいおい」となり、「さすがにもうギネス申請はしないから!」とコメントしたってとこが、まぁこち亀らしいと言うかねw

    しかもそれが発表されたのが、それまで巻数二位だった「ゴルゴ13」がついに201巻突破し、最長記録塗り替えた後だったんで、「おいおいおい」となり、「さすがにもうギネス申請はしないから!」とコメントしたってとこが、まぁこち亀らしいと言うかねw
    22462年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    そもそもが、紙幣に求められる最大の使命って「偽造防止」なわけですよ。だから、昔のお札は精緻の限りを尽くした。聖徳太子から福沢諭吉に変わったときでさえ「貧相なデザインになった」と言われたくらいなのだから。

    そもそもが、紙幣に求められる最大の使命って「偽造防止」なわけですよ。だから、昔のお札は精緻の限りを尽くした。聖徳太子から福沢諭吉に変わったときでさえ「貧相なデザインになった」と言われたくらいなのだから。
    721442年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    同時に、数字が漢字、それも「壱」などの旧字なのも、偽造防止の手段の一つ。漢数字の「一」や英数字よりも、桁外れに偽造のハードルが上がるのだ。これが英数字に変わったにも、「その必要がなくなった」証と言える。

    同時に、数字が漢字、それも「壱」などの旧字なのも、偽造防止の手段の一つ。漢数字の「一」や英数字よりも、桁外れに偽造のハードルが上がるのだ。これが英数字に変わったにも、「その必要がなくなった」証と言える。
    47882年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    あと私個人の感想だが、初代一万円は聖徳太子、皇族の皇子様である。 二代目の福沢諭吉は、学問の啓蒙者だが、生まれは支配階級の武士。 三代目の渋沢栄一は、まっとうな百姓から名を成した人物である。 日本史上初の、「庶民が最高額紙幣になった」と考えれば、意義は大きいのではなかろうか?

    あと私個人の感想だが、初代一万円は聖徳太子、皇族の皇子様である。
二代目の福沢諭吉は、学問の啓蒙者だが、生まれは支配階級の武士。
三代目の渋沢栄一は、まっとうな百姓から名を成した人物である。
日本史上初の、「庶民が最高額紙幣になった」と考えれば、意義は大きいのではなかろうか?
    461022年前
    SOW@@sow_LIBRA11

    賞金と印税の話が流行りみたいだが、のっかるといろいろアレな案件なので、黙して語らぬのだ。

    賞金と印税の話が流行りみたいだが、のっかるといろいろアレな案件なので、黙して語らぬのだ。
    4352年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...