アニメ私塾@animesijyuku

    絵が上手くなるのは「漢字の書き取り」と同じ⁉︎ 漢字が上手くなるためには… 正しい形を十字入りの四角の中で何度も描く!!だったはずです。 漢字が上手くなるのに個性もオリジナリティもありません。 絵も全く同じです。 習得したい形を四角で区切り、十字を引いて分析し、それをひたすらなぞる、模写する!! 絵の描き方で「なんでこうなってるんですか?」という質問をする人がいる。 漢字の書き取りで「なんで?」と疑問に思ったことはあるだろうか? 絵も全く同じ。 「絵の歴史の中でリアルをこのように形をとると見栄えが良いと多くの絵描きが作ってきた形だから」 それ以上の美しい形の理由なんてない。 それをひたすら形を覚えるまで描く。 考えるのは描いてる時じゃない。 むしろ「どの題材を選ぶか?」をよく考えてください。 自分のレベルに合ってるか?楽しそうか?今後の成長に良いか? 描きはじめたら忠実に再現することだけに集中しましょう。 絵が上手くならない人ほどどんなときも「下手にアレンジ」を加えます。 料理も同じです。 ネットの美味い料理の作り方を忠実に再現すれば素人無双です。 そこに下手にアレンジを加えたらどんどんまずくなります。 絵も同じ形を習得するタイミングで個性や独創性は有害でしかありません。 落書きも模写もデッサンも「いつもの自分らしさ」になっている人は成長も遅いです。 小学校の漢字の書き取りで言えば「お手本を忠実に書ける人」が評価が高いです。 絵をこれから上手くなろうとする人も全く同じです。 上手く描こう、可愛くカッコ良く描こう…と余計な意識を働かせている間に「いつもの自分の絵」になってる人は意識的に自分の絵を捨てる!! 新しい形を正確にインストールすることだけに集中しましょう。 ※画像はアニメ私塾式キャラ作画上達ドリルより

    絵が上手くなるのは「漢字の書き取り」と同じ⁉︎ 漢字が上手くなるためには… 正しい形を十字入りの四角の中で何度も描く!!だったはずです。 漢字が上手くなるのに個性もオリジナリティもありません。 絵も全く同じです。 習得したい形を四角で区切り、十字を引いて分析し、それをひたすらなぞる、模写する!! 絵の描き方で「なんでこうなってるんですか?」という質問をする人がいる。 漢字の書き取りで「なんで?」と疑問に思ったことはあるだろうか? 絵も全く同じ。 「絵の歴史の中でリアルをこのように形をとると見栄えが良いと多くの絵描きが作ってきた形だから」 それ以上の美しい形の理由なんてない。 それをひたすら形を覚えるまで描く。 考えるのは描いてる時じゃない。 むしろ「どの題材を選ぶか?」をよく考えてください。 自分のレベルに合ってるか?楽しそうか?今後の成長に良いか? 描きはじめたら忠実に再現することだけに集中しましょう。 絵が上手くならない人ほどどんなときも「下手にアレンジ」を加えます。 料理も同じです。 ネットの美味い料理の作り方を忠実に再現すれば素人無双です。 そこに下手にアレンジを加えたらどんどんまずくなります。 絵も同じ形を習得するタイミングで個性や独創性は有害でしかありません。 落書きも模写もデッサンも「いつもの自分らしさ」になっている人は成長も遅いです。 小学校の漢字の書き取りで言えば「お手本を忠実に書ける人」が評価が高いです。 絵をこれから上手くなろうとする人も全く同じです。 上手く描こう、可愛くカッコ良く描こう…と余計な意識を働かせている間に「いつもの自分の絵」になってる人は意識的に自分の絵を捨てる!! 新しい形を正確にインストールすることだけに集中しましょう。 ※画像はアニメ私塾式キャラ作画上達ドリルより
    絵が上手くなるのは「漢字の書き取り」と同じ⁉︎ 漢字が上手くなるためには… 正しい形を十字入りの四角の中で何度も描く!!だったはずです。 漢字が上手くなるのに個性もオリジナリティもありません。 絵も全く同じです。 習得したい形を四角で区切り、十字を引いて分析し、それをひたすらなぞる、模写する!! 絵の描き方で「なんでこうなってるんですか?」という質問をする人がいる。 漢字の書き取りで「なんで?」と疑問に思ったことはあるだろうか? 絵も全く同じ。 「絵の歴史の中でリアルをこのように形をとると見栄えが良いと多くの絵描きが作ってきた形だから」 それ以上の美しい形の理由なんてない。 それをひたすら形を覚えるまで描く。 考えるのは描いてる時じゃない。 むしろ「どの題材を選ぶか?」をよく考えてください。 自分のレベルに合ってるか?楽しそうか?今後の成長に良いか? 描きはじめたら忠実に再現することだけに集中しましょう。 絵が上手くならない人ほどどんなときも「下手にアレンジ」を加えます。 料理も同じです。 ネットの美味い料理の作り方を忠実に再現すれば素人無双です。 そこに下手にアレンジを加えたらどんどんまずくなります。 絵も同じ形を習得するタイミングで個性や独創性は有害でしかありません。 落書きも模写もデッサンも「いつもの自分らしさ」になっている人は成長も遅いです。 小学校の漢字の書き取りで言えば「お手本を忠実に書ける人」が評価が高いです。 絵をこれから上手くなろうとする人も全く同じです。 上手く描こう、可愛くカッコ良く描こう…と余計な意識を働かせている間に「いつもの自分の絵」になってる人は意識的に自分の絵を捨てる!! 新しい形を正確にインストールすることだけに集中しましょう。 ※画像はアニメ私塾式キャラ作画上達ドリルより
    絵が上手くなるのは「漢字の書き取り」と同じ⁉︎ 漢字が上手くなるためには… 正しい形を十字入りの四角の中で何度も描く!!だったはずです。 漢字が上手くなるのに個性もオリジナリティもありません。 絵も全く同じです。 習得したい形を四角で区切り、十字を引いて分析し、それをひたすらなぞる、模写する!! 絵の描き方で「なんでこうなってるんですか?」という質問をする人がいる。 漢字の書き取りで「なんで?」と疑問に思ったことはあるだろうか? 絵も全く同じ。 「絵の歴史の中でリアルをこのように形をとると見栄えが良いと多くの絵描きが作ってきた形だから」 それ以上の美しい形の理由なんてない。 それをひたすら形を覚えるまで描く。 考えるのは描いてる時じゃない。 むしろ「どの題材を選ぶか?」をよく考えてください。 自分のレベルに合ってるか?楽しそうか?今後の成長に良いか? 描きはじめたら忠実に再現することだけに集中しましょう。 絵が上手くならない人ほどどんなときも「下手にアレンジ」を加えます。 料理も同じです。 ネットの美味い料理の作り方を忠実に再現すれば素人無双です。 そこに下手にアレンジを加えたらどんどんまずくなります。 絵も同じ形を習得するタイミングで個性や独創性は有害でしかありません。 落書きも模写もデッサンも「いつもの自分らしさ」になっている人は成長も遅いです。 小学校の漢字の書き取りで言えば「お手本を忠実に書ける人」が評価が高いです。 絵をこれから上手くなろうとする人も全く同じです。 上手く描こう、可愛くカッコ良く描こう…と余計な意識を働かせている間に「いつもの自分の絵」になってる人は意識的に自分の絵を捨てる!! 新しい形を正確にインストールすることだけに集中しましょう。 ※画像はアニメ私塾式キャラ作画上達ドリルより
    絵が上手くなるのは「漢字の書き取り」と同じ⁉︎ 漢字が上手くなるためには… 正しい形を十字入りの四角の中で何度も描く!!だったはずです。 漢字が上手くなるのに個性もオリジナリティもありません。 絵も全く同じです。 習得したい形を四角で区切り、十字を引いて分析し、それをひたすらなぞる、模写する!! 絵の描き方で「なんでこうなってるんですか?」という質問をする人がいる。 漢字の書き取りで「なんで?」と疑問に思ったことはあるだろうか? 絵も全く同じ。 「絵の歴史の中でリアルをこのように形をとると見栄えが良いと多くの絵描きが作ってきた形だから」 それ以上の美しい形の理由なんてない。 それをひたすら形を覚えるまで描く。 考えるのは描いてる時じゃない。 むしろ「どの題材を選ぶか?」をよく考えてください。 自分のレベルに合ってるか?楽しそうか?今後の成長に良いか? 描きはじめたら忠実に再現することだけに集中しましょう。 絵が上手くならない人ほどどんなときも「下手にアレンジ」を加えます。 料理も同じです。 ネットの美味い料理の作り方を忠実に再現すれば素人無双です。 そこに下手にアレンジを加えたらどんどんまずくなります。 絵も同じ形を習得するタイミングで個性や独創性は有害でしかありません。 落書きも模写もデッサンも「いつもの自分らしさ」になっている人は成長も遅いです。 小学校の漢字の書き取りで言えば「お手本を忠実に書ける人」が評価が高いです。 絵をこれから上手くなろうとする人も全く同じです。 上手く描こう、可愛くカッコ良く描こう…と余計な意識を働かせている間に「いつもの自分の絵」になってる人は意識的に自分の絵を捨てる!! 新しい形を正確にインストールすることだけに集中しましょう。 ※画像はアニメ私塾式キャラ作画上達ドリルより
    17689110ヶ月前
    アニメ私塾@animesijyuku

    最強3ステップで全身描き克服!! ①超シンプル!! とにかく頭の真下に足元だけを意識して 全体のバランスを見る。簡単な図形でコントロール ②手足をひとかたまりで捉える。 いきなり細部に行かない。 この段階で80%は決まる ③短パン下の体のつながり重要!! 袖や裾は案外フラット!!

    最強3ステップで全身描き克服!!  ①超シンプル!!  とにかく頭の真下に足元だけを意識して  全体のバランスを見る。簡単な図形でコントロール  ②手足をひとかたまりで捉える。  いきなり細部に行かない。  この段階で80%は決まる  ③短パン下の体のつながり重要!!  袖や裾は案外フラット!!
    最強3ステップで全身描き克服!!  ①超シンプル!!  とにかく頭の真下に足元だけを意識して  全体のバランスを見る。簡単な図形でコントロール  ②手足をひとかたまりで捉える。  いきなり細部に行かない。  この段階で80%は決まる  ③短パン下の体のつながり重要!!  袖や裾は案外フラット!!
    最強3ステップで全身描き克服!!  ①超シンプル!!  とにかく頭の真下に足元だけを意識して  全体のバランスを見る。簡単な図形でコントロール  ②手足をひとかたまりで捉える。  いきなり細部に行かない。  この段階で80%は決まる  ③短パン下の体のつながり重要!!  袖や裾は案外フラット!!
    最強3ステップで全身描き克服!!  ①超シンプル!!  とにかく頭の真下に足元だけを意識して  全体のバランスを見る。簡単な図形でコントロール  ②手足をひとかたまりで捉える。  いきなり細部に行かない。  この段階で80%は決まる  ③短パン下の体のつながり重要!!  袖や裾は案外フラット!!
    1851,09710ヶ月前
    アニメ私塾@animesijyuku

    大人数描く時の一工夫!! 棒立ちだとつまらない立ちポーズもV字、W字にするだけで動きが出る。 日常描写でもこれをさりげなく入れるだけで自然に見える。

    大人数描く時の一工夫!!  棒立ちだとつまらない立ちポーズもV字、W字にするだけで動きが出る。  日常描写でもこれをさりげなく入れるだけで自然に見える。
    5084,27410ヶ月前
    アニメ私塾@animesijyuku

    目線の作り方!! 目は口ほどの…というくらい絵でも目線は大事!! こちらを見てる目線は人を惹きつけます。 シンプルな形から形を作る。 ①四角ベースで位置を決める ②徐々に丸みを足すこと ③瞳も四角で区切り、両目の方向を合わせる ※丸ベースだと両目を合わせるのが難しい

    目線の作り方!! 目は口ほどの…というくらい絵でも目線は大事!! こちらを見てる目線は人を惹きつけます。 シンプルな形から形を作る。  ①四角ベースで位置を決める ②徐々に丸みを足すこと ③瞳も四角で区切り、両目の方向を合わせる ※丸ベースだと両目を合わせるのが難しい
    1,0307,47610ヶ月前
    アニメ私塾@animesijyuku

    実物メガネを使って描いてみた。 頭、顔の立体感の確認になる。 特に目と耳の距離があやしい人はメガネのツルが目安になる。 試しにやってみよう‼︎

    実物メガネを使って描いてみた。  頭、顔の立体感の確認になる。  特に目と耳の距離があやしい人はメガネのツルが目安になる。  試しにやってみよう‼︎
    実物メガネを使って描いてみた。  頭、顔の立体感の確認になる。  特に目と耳の距離があやしい人はメガネのツルが目安になる。  試しにやってみよう‼︎
    実物メガネを使って描いてみた。  頭、顔の立体感の確認になる。  特に目と耳の距離があやしい人はメガネのツルが目安になる。  試しにやってみよう‼︎
    実物メガネを使って描いてみた。  頭、顔の立体感の確認になる。  特に目と耳の距離があやしい人はメガネのツルが目安になる。  試しにやってみよう‼︎
    7655610ヶ月前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...