レオパルト2 KWSⅢは、分割式140㎜砲弾が巨大で、車体弾薬架からバスル自動装填装置に再配置するのが不可能だと懸念された。そこで提案されたのが、2基のベルトコンベアを横向きに配置する自動装填装置。この方式ならバスルを後ろに伸ばせば装弾数が増える!(思う所があったのか在来型も提案された)

    レオパルト2 KWSⅢは、分割式140㎜砲弾が巨大で、車体弾薬架からバスル自動装填装置に再配置するのが不可能だと懸念された。そこで提案されたのが、2基のベルトコンベアを横向きに配置する自動装填装置。この方式ならバスルを後ろに伸ばせば装弾数が増える!(思う所があったのか在来型も提案された)
    1032575年前

    レオパルト2 KWSⅢの横向きベルトコンベア自動装填装置は、誘爆対策もかねてる。自動装填装置に被弾した場合に、HEAT弾頭が起爆してメタルジェットが砲搭乗員を殺傷する懸念があるそうで。西ドイツ時代は、そのことをやたらと気にして、120㎜砲弾用の自動装填装置をあれこれ考えてた

    レオパルト2 KWSⅢの横向きベルトコンベア自動装填装置は、誘爆対策もかねてる。自動装填装置に被弾した場合に、HEAT弾頭が起爆してメタルジェットが砲搭乗員を殺傷する懸念があるそうで。西ドイツ時代は、そのことをやたらと気にして、120㎜砲弾用の自動装填装置をあれこれ考えてた
    レオパルト2 KWSⅢの横向きベルトコンベア自動装填装置は、誘爆対策もかねてる。自動装填装置に被弾した場合に、HEAT弾頭が起爆してメタルジェットが砲搭乗員を殺傷する懸念があるそうで。西ドイツ時代は、そのことをやたらと気にして、120㎜砲弾用の自動装填装置をあれこれ考えてた
    551105年前

    班の構成が分かりにくいので、完成版ではこうなりました。M3中戦車は、1940年11月の編制では7人乗りだったけど、42年3月に装填手が1人減らされて6人乗りに。急に機甲師団と独立戦車大隊を増やすことになったから、薄めたのかも。

    班の構成が分かりにくいので、完成版ではこうなりました。M3中戦車は、1940年11月の編制では7人乗りだったけど、42年3月に装填手が1人減らされて6人乗りに。急に機甲師団と独立戦車大隊を増やすことになったから、薄めたのかも。
    4145年前

    戦間期のソ連は、軽戦車とか重戦車みたいな形態別分類の他に、用途別の分類も使っていて面白いので、イラスト1枚にまとめてみたくなった

    戦間期のソ連は、軽戦車とか重戦車みたいな形態別分類の他に、用途別の分類も使っていて面白いので、イラスト1枚にまとめてみたくなった
    461025年前

    BT-7できた。次はT-28

    BT-7できた。次はT-28
    7305年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...