唐沢なをき@nawokikarasawa

    当時のキネ旬のコピー。寺山修司の製作覚え書き。昔の花輪和一の絵が良き良き。

    当時のキネ旬のコピー。寺山修司の製作覚え書き。昔の花輪和一の絵が良き良き。
    当時のキネ旬のコピー。寺山修司の製作覚え書き。昔の花輪和一の絵が良き良き。
    当時のキネ旬のコピー。寺山修司の製作覚え書き。昔の花輪和一の絵が良き良き。
    371161年前
    唐沢なをき@nawokikarasawa

    昨日新宿南口の階段付近のこと呟いて→『超神ビビューン』で天本英世があのあたりで壺だか鞄だかを売る妖怪の役で出てたの思い出して→そこから前作の『アクマイザー3』の某話をお母さんと観た時のことを連想しました。〜コミックビームに描いたイラストです。

    昨日新宿南口の階段付近のこと呟いて→『超神ビビューン』で天本英世があのあたりで壺だか鞄だかを売る妖怪の役で出てたの思い出して→そこから前作の『アクマイザー3』の某話をお母さんと観た時のことを連想しました。〜コミックビームに描いたイラストです。
    732331年前
    唐沢なをき@nawokikarasawa

    18911年前
    唐沢なをき@nawokikarasawa

    『東海道四谷怪談』の写真らしいけど(学研の怪談Mook本より)だらんと垂れた着物の裾(幽霊の下半身?)が白黒の効果で、英国の幽霊写真に見るエクトプラズムみたいで怖い。まあ、あっちもトリック写真なわけだが。昭和の子供向け幽霊図鑑に載ってたら本物だと思うなこれ。

    『東海道四谷怪談』の写真らしいけど(学研の怪談Mook本より)だらんと垂れた着物の裾(幽霊の下半身?)が白黒の効果で、英国の幽霊写真に見るエクトプラズムみたいで怖い。まあ、あっちもトリック写真なわけだが。昭和の子供向け幽霊図鑑に載ってたら本物だと思うなこれ。
    3251,0891年前
    唐沢なをき@nawokikarasawa

    声繋がりで原作の方も思い出すけど、初めて読んだ時は子供だったので混乱したなあ。峰不二子の設定が話によってコロコロ変わるのはまあ「こういう漫画なんだな」って思ったけど次元大介までルパンの敵になった時は理解が追いつかなかった。しかもラストで殺されちゃうし。さすが大人漫画だなと思った。

    声繋がりで原作の方も思い出すけど、初めて読んだ時は子供だったので混乱したなあ。峰不二子の設定が話によってコロコロ変わるのはまあ「こういう漫画なんだな」って思ったけど次元大介までルパンの敵になった時は理解が追いつかなかった。しかもラストで殺されちゃうし。さすが大人漫画だなと思った。
    声繋がりで原作の方も思い出すけど、初めて読んだ時は子供だったので混乱したなあ。峰不二子の設定が話によってコロコロ変わるのはまあ「こういう漫画なんだな」って思ったけど次元大介までルパンの敵になった時は理解が追いつかなかった。しかもラストで殺されちゃうし。さすが大人漫画だなと思った。
    声繋がりで原作の方も思い出すけど、初めて読んだ時は子供だったので混乱したなあ。峰不二子の設定が話によってコロコロ変わるのはまあ「こういう漫画なんだな」って思ったけど次元大介までルパンの敵になった時は理解が追いつかなかった。しかもラストで殺されちゃうし。さすが大人漫画だなと思った。
    2266461年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

ふくやまけいこ@fukuyama321
60
247
2年前
ふくやまけいこ@fukuyama321
465
1,250
4年前
Loading...