昨日新宿南口の階段付近のこと呟いて→『超神ビビューン』で天本英世があのあたりで壺だか鞄だかを売る妖怪の役で出てたの思い出して→そこから前作の『アクマイザー3』の某話をお母さんと観た時のことを連想しました。〜コミックビームに描いたイラストです。
『東海道四谷怪談』の写真らしいけど(学研の怪談Mook本より)だらんと垂れた着物の裾(幽霊の下半身?)が白黒の効果で、英国の幽霊写真に見るエクトプラズムみたいで怖い。まあ、あっちもトリック写真なわけだが。昭和の子供向け幽霊図鑑に載ってたら本物だと思うなこれ。
声繋がりで原作の方も思い出すけど、初めて読んだ時は子供だったので混乱したなあ。峰不二子の設定が話によってコロコロ変わるのはまあ「こういう漫画なんだな」って思ったけど次元大介までルパンの敵になった時は理解が追いつかなかった。しかもラストで殺されちゃうし。さすが大人漫画だなと思った。
うちに定期的に送られてくる「我が社の教材で勉強すれば学力アップですよお母さん!」な宣伝漫画見たら…。ええー?バーンって…80点だよ?立派なもんじゃないすか、お母さん!何怒ってんの?誉めてやってよ!100点じゃないとダメなの?ゲーム禁止なの?小学生の俺、涙目だよ!?
こういうのを「尊い」と言うのだな。
けっこう怖い話だと思う。
京都土産にいただいた国際マンガミュージアムのクリアファイル(画像は部分です)見て泣いちゃったよ。
昔の漫画雑誌の切り抜き、終活で片付け中。87年のスピリッツ賞の審査員の顔ぶれが白土三平、さいとうたかを、小池一夫、石森章太郎、ちばてつや に横山光輝までいる。化け物屋敷みたいなメンツ。選評がみんな辛い辛い。
定期的に『総員玉砕せよ!』読んで震え上がってますが、まだ本格的に戦闘も始まってないストーリー序盤、舟で河を渡る水木さんの後ろに乗ってた同僚の兵が気がついたらいなくなってるシーンでもう怖さがMax。
若き頃も大御所になってからも「劇画家たるもの量産こそ命!」な、さいとう・たかを先生。(隣は水木先生ね)
昔の「アックス」より。福満しげゆき先生の見開きコラム。この回は「マンガ家としてデビューする方法」なんだけど本当にためになることが痒いところに手が届くように書いてあって当時大感心した。アシちゃんたちが全員このページコピーして行ったくらい。全文紹介したいけどそれもアレなんで序盤のみ。