山本サトシ@satoshi_swalot

    第7章でダイヤ・とパールが漫才師を目指すきっかけになった青空ピッピ・プリン師匠のモデルは夢路いとし・喜味こいしさんがモデル。

    第7章でダイヤ・とパールが漫才師を目指すきっかけになった青空ピッピ・プリン師匠のモデルは夢路いとし・喜味こいしさんがモデル。
    第7章でダイヤ・とパールが漫才師を目指すきっかけになった青空ピッピ・プリン師匠のモデルは夢路いとし・喜味こいしさんがモデル。
    762926年前
    山本サトシ@satoshi_swalot

    これもまた連載当時に制作秘話で描きましたが、ホウエン四天王のゲンジがパイプをくわえているのは、公式イラストを見て「夕陽のガンマン」でリー・ヴァン・クリーフが演じたモーティマー大佐を連想したことから。

    これもまた連載当時に制作秘話で描きましたが、ホウエン四天王のゲンジがパイプをくわえているのは、公式イラストを見て「夕陽のガンマン」でリー・ヴァン・クリーフが演じたモーティマー大佐を連想したことから。
    これもまた連載当時に制作秘話で描きましたが、ホウエン四天王のゲンジがパイプをくわえているのは、公式イラストを見て「夕陽のガンマン」でリー・ヴァン・クリーフが演じたモーティマー大佐を連想したことから。
    552106年前
    山本サトシ@satoshi_swalot

    7章のパカとウージは日下先生の希望で「あぶない刑事」のタカとユージをモデルにしたんですが、僕自身はまともに見たことが一度もなかったので「こんな感じだったよなあ」と全編フワッと描いてます。描いてる時も思ったんですがパカは「じゃりン子チエ」のカルメラ弟の方に似てる気がする。

    7章のパカとウージは日下先生の希望で「あぶない刑事」のタカとユージをモデルにしたんですが、僕自身はまともに見たことが一度もなかったので「こんな感じだったよなあ」と全編フワッと描いてます。描いてる時も思ったんですがパカは「じゃりン子チエ」のカルメラ弟の方に似てる気がする。
    7章のパカとウージは日下先生の希望で「あぶない刑事」のタカとユージをモデルにしたんですが、僕自身はまともに見たことが一度もなかったので「こんな感じだったよなあ」と全編フワッと描いてます。描いてる時も思ったんですがパカは「じゃりン子チエ」のカルメラ弟の方に似てる気がする。
    7章のパカとウージは日下先生の希望で「あぶない刑事」のタカとユージをモデルにしたんですが、僕自身はまともに見たことが一度もなかったので「こんな感じだったよなあ」と全編フワッと描いてます。描いてる時も思ったんですがパカは「じゃりン子チエ」のカルメラ弟の方に似てる気がする。
    421856年前
    山本サトシ@satoshi_swalot

    タウリナーΩその1:これも連載当時の制作秘話で書いたと思います。ポケモンは実写のパペット、ロボやメカはアニメという「恐竜探検隊ボーンフリー」という1976年の円谷プロ制作テレビまんが(人間はアニメで恐竜は人形アニメ、メカは特撮)みたいなのをイメージしてます。

    タウリナーΩその1:これも連載当時の制作秘話で書いたと思います。ポケモンは実写のパペット、ロボやメカはアニメという「恐竜探検隊ボーンフリー」という1976年の円谷プロ制作テレビまんが(人間はアニメで恐竜は人形アニメ、メカは特撮)みたいなのをイメージしてます。
    タウリナーΩその1:これも連載当時の制作秘話で書いたと思います。ポケモンは実写のパペット、ロボやメカはアニメという「恐竜探検隊ボーンフリー」という1976年の円谷プロ制作テレビまんが(人間はアニメで恐竜は人形アニメ、メカは特撮)みたいなのをイメージしてます。
    201036年前
    山本サトシ@satoshi_swalot

    タウリナーΩその2:なんでそんなややこしいことにしたのか忘却の彼方ですが、日下先生は戦隊シリーズを意識してたはずなのでまず実写作品であるという前提だったような気がします。で本物のポケモンと差別化するためパペットにしたんだつけ?

    タウリナーΩその2:なんでそんなややこしいことにしたのか忘却の彼方ですが、日下先生は戦隊シリーズを意識してたはずなのでまず実写作品であるという前提だったような気がします。で本物のポケモンと差別化するためパペットにしたんだつけ?
    19826年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...