きたがわ翔@kitagawa_sho

    小学生の頃読んだことがある本をネットで探して購入するのに凝っている。こちらは77年発行の荒俣宏さんの著書。内容以上に挿し絵の方を圧倒的に覚えている。やっぱり自分は絵の方の人間なのだなあと再認識(;'∀`)

    小学生の頃読んだことがある本をネットで探して購入するのに凝っている。こちらは77年発行の荒俣宏さんの著書。内容以上に挿し絵の方を圧倒的に覚えている。やっぱり自分は絵の方の人間なのだなあと再認識(;'∀`)
    小学生の頃読んだことがある本をネットで探して購入するのに凝っている。こちらは77年発行の荒俣宏さんの著書。内容以上に挿し絵の方を圧倒的に覚えている。やっぱり自分は絵の方の人間なのだなあと再認識(;'∀`)
    003年前
    きたがわ翔@kitagawa_sho

    今月に入って雨がほとんど降らないので空気乾燥してるな…(;'Д`) 今日は原っぱととんぼ。 それでは皆さんおやすみなさい。良い夢を(*'ω`)

    今月に入って雨がほとんど降らないので空気乾燥してるな…(;'Д`)
今日は原っぱととんぼ。

それでは皆さんおやすみなさい。良い夢を(*'ω`)
    243133年前
    きたがわ翔@kitagawa_sho

    刑事が一匹…の見上げた空のトーン削り。生原稿と印刷されたものを比べてみる。当時アシスタントに指示出しながら濃いところは三重貼りで表現。デジタル作画全盛の今雲のトーン削りテクニックなんぞは過去の産物になりつつあるなあ…(;'∀`)

    刑事が一匹…の見上げた空のトーン削り。生原稿と印刷されたものを比べてみる。当時アシスタントに指示出しながら濃いところは三重貼りで表現。デジタル作画全盛の今雲のトーン削りテクニックなんぞは過去の産物になりつつあるなあ…(;'∀`)
    刑事が一匹…の見上げた空のトーン削り。生原稿と印刷されたものを比べてみる。当時アシスタントに指示出しながら濃いところは三重貼りで表現。デジタル作画全盛の今雲のトーン削りテクニックなんぞは過去の産物になりつつあるなあ…(;'∀`)
    554083年前
    きたがわ翔@kitagawa_sho

    吉祥寺リベストギャラリーで開催中のトーイ展へ行く。ゲスト作家の豪華さに驚くが、中でも高橋留美子先生のトーイを観られたのが幸せだった。でもって河合克敏先生の漫画がリアルすぎ。ああ、この頃私は高校生で漫画家だったよ。なんかもう懐かしすぎて死にそう(;'Д`)

    吉祥寺リベストギャラリーで開催中のトーイ展へ行く。ゲスト作家の豪華さに驚くが、中でも高橋留美子先生のトーイを観られたのが幸せだった。でもって河合克敏先生の漫画がリアルすぎ。ああ、この頃私は高校生で漫画家だったよ。なんかもう懐かしすぎて死にそう(;'Д`)
    吉祥寺リベストギャラリーで開催中のトーイ展へ行く。ゲスト作家の豪華さに驚くが、中でも高橋留美子先生のトーイを観られたのが幸せだった。でもって河合克敏先生の漫画がリアルすぎ。ああ、この頃私は高校生で漫画家だったよ。なんかもう懐かしすぎて死にそう(;'Д`)
    1787353年前
    きたがわ翔@kitagawa_sho

    70年代の少女漫画って今と違いわかりやすい悪役がいて、主人公と敵対するのは大抵金持ちのこまっしゃくれた娘である。そしてよく目にするこのうっふんという謎の言葉。実際には誰も言ってないと思うが漫画ではよく使われていた。

    70年代の少女漫画って今と違いわかりやすい悪役がいて、主人公と敵対するのは大抵金持ちのこまっしゃくれた娘である。そしてよく目にするこのうっふんという謎の言葉。実際には誰も言ってないと思うが漫画ではよく使われていた。
    464513年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...