Rootport🔥@rootport

    ストック付きの銃で画面の上手側から下手側を狙うと銃が体で隠れてしまう問題。『BLACK LAGOON』の場合はこんな感じで解決している。 ①メインキャラの武器をハンドガンにする。 ②バーに押し入ってきた敵を〝迎撃する〟という状況にする。 ③俯瞰の構図で銃全体を見せ→発砲時はカメラを切り替える。

    ストック付きの銃で画面の上手側から下手側を狙うと銃が体で隠れてしまう問題。『BLACK LAGOON』の場合はこんな感じで解決している。
①メインキャラの武器をハンドガンにする。
②バーに押し入ってきた敵を〝迎撃する〟という状況にする。
③俯瞰の構図で銃全体を見せ→発砲時はカメラを切り替える。
    ストック付きの銃で画面の上手側から下手側を狙うと銃が体で隠れてしまう問題。『BLACK LAGOON』の場合はこんな感じで解決している。
①メインキャラの武器をハンドガンにする。
②バーに押し入ってきた敵を〝迎撃する〟という状況にする。
③俯瞰の構図で銃全体を見せ→発砲時はカメラを切り替える。
    482年前
    Rootport🔥@rootport

    もしかして:このカード、リビエンみたいな使い方できるのでは…?

    もしかして:このカード、リビエンみたいな使い方できるのでは…?
    032年前
    Rootport🔥@rootport

    MtGでコラボカードのアートを担当した原哲夫先生に《お前はもう死んでいる》のイラストの発注がなかったのは、WotCが北斗ファンの神経を逆なでしたくなかった……という仮説。法律には触れない範囲だろうけど、カード名とイラストが揃ったら「パクりだ!」ってキレちゃう人はいそう。 #MtG

    #MtG 北斗
    MtGでコラボカードのアートを担当した原哲夫先生に《お前はもう死んでいる》のイラストの発注がなかったのは、WotCが北斗ファンの神経を逆なでしたくなかった……という仮説。法律には触れない範囲だろうけど、カード名とイラストが揃ったら「パクりだ!」ってキレちゃう人はいそう。 #MtG
    MtGでコラボカードのアートを担当した原哲夫先生に《お前はもう死んでいる》のイラストの発注がなかったのは、WotCが北斗ファンの神経を逆なでしたくなかった……という仮説。法律には触れない範囲だろうけど、カード名とイラストが揃ったら「パクりだ!」ってキレちゃう人はいそう。 #MtG
    292年前
    Rootport🔥@rootport

    「登場人物の感情の動きを表現するコマ」というのは、たとえばこういうやつ。(手前みそだけど)よく見かけませんか、こういうの。 物語は「変化」を描くものだ。中でも登場人物の感情の変化は、読者がもっとも興味を持つものの1つだ。だから重要なシーンでは、たっぷりコマを使っていいんだと思う。

    「登場人物の感情の動きを表現するコマ」というのは、たとえばこういうやつ。(手前みそだけど)よく見かけませんか、こういうの。

物語は「変化」を描くものだ。中でも登場人物の感情の変化は、読者がもっとも興味を持つものの1つだ。だから重要なシーンでは、たっぷりコマを使っていいんだと思う。
    162年前
    Rootport🔥@rootport

    ヴォーソスとメルヴィンは、対立する概念〝ではない〟。二次元平面のX軸とY軸のようなものだ。ヴォーソス的にもメルヴィン的にも優れたカードというのが存在しうる。《死の国からの救出》はその代表例。一つひとつの効果が噛み合っており、機能美に満ちている。なおかつ、物語性も抜群だ。

    ヴォーソスとメルヴィンは、対立する概念〝ではない〟。二次元平面のX軸とY軸のようなものだ。ヴォーソス的にもメルヴィン的にも優れたカードというのが存在しうる。《死の国からの救出》はその代表例。一つひとつの効果が噛み合っており、機能美に満ちている。なおかつ、物語性も抜群だ。
    142年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...