makkutokyo@makkutokyo

    なるほどですw! アニメ会社も面白いことが好きな人は多いですから、例えば↓のような回答でも大丈夫だと思います。

    なるほどですw! アニメ会社も面白いことが好きな人は多いですから、例えば↓のような回答でも大丈夫だと思います。
    52611ヶ月前
    makkutokyo@makkutokyo

    写真をよく見たら、この大工原さんの作画机は欧米でよく使われてる回転ディスク式です。 後ろで作業されている方の机は普通の日本タイプの作画机のようですから、当時は2種類が混在してたのでしょうか。

    #わんわん忠臣蔵#大工原章#少年猿飛佐助#東映動画#白蛇伝
    写真をよく見たら、この大工原さんの作画机は欧米でよく使われてる回転ディスク式です。 後ろで作業されている方の机は普通の日本タイプの作画机のようですから、当時は2種類が混在してたのでしょうか。
    256711ヶ月前
    makkutokyo@makkutokyo

    コンピュータによる"自動中割り"の話。 81年秋、私の勤めていた日アニに"自動中割り"のシステムがやってきました。 このシステムがその後、日アニで活躍したという話は聞かないので、これは数年後にビジュアル80社の「小鹿物語」で使用したシステムの前身だったのでは、と思ってます。続くかも。

    コンピュータによる"自動中割り"の話。 81年秋、私の勤めていた日アニに"自動中割り"のシステムがやってきました。 このシステムがその後、日アニで活躍したという話は聞かないので、これは数年後にビジュアル80社の「小鹿物語」で使用したシステムの前身だったのでは、と思ってます。続くかも。
    17433810ヶ月前
    makkutokyo@makkutokyo

    当時、セガから提供されていたグラフィックエディターはこんな機械でした。 ハードディスクは搭載されてなくて、8ビットパソコンMSXやお手軽ワープロで使われていたフロッピーディスク2DDを使ってました。 とにかく遅かった。初代ファミコンの開発環境の方が10倍マシだった。

    当時、セガから提供されていたグラフィックエディターはこんな機械でした。 ハードディスクは搭載されてなくて、8ビットパソコンMSXやお手軽ワープロで使われていたフロッピーディスク2DDを使ってました。 とにかく遅かった。初代ファミコンの開発環境の方が10倍マシだった。
    11239ヶ月前
    makkutokyo@makkutokyo

    曲がるかどうかは関係ないです。 曲げた方が良い場合は曲げて良いのです。

    曲がるかどうかは関係ないです。
曲げた方が良い場合は曲げて良いのです。
    9983,2156ヶ月前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...