恐竜マンガを描き始めた当初はカッコよければいいと骨格を無視して描いてましたが、それでは説得力がないことに気付くと、むしろ骨格を勉強しながら描く方が楽しくなりました。勉強の為に博物館や本も活用しましたが、中でも7年前に始まった山本聖士さんによる恐竜復元教室の存在は大きかったです。

    恐竜マンガを描き始めた当初はカッコよければいいと骨格を無視して描いてましたが、それでは説得力がないことに気付くと、むしろ骨格を勉強しながら描く方が楽しくなりました。勉強の為に博物館や本も活用しましたが、中でも7年前に始まった山本聖士さんによる恐竜復元教室の存在は大きかったです。
    恐竜マンガを描き始めた当初はカッコよければいいと骨格を無視して描いてましたが、それでは説得力がないことに気付くと、むしろ骨格を勉強しながら描く方が楽しくなりました。勉強の為に博物館や本も活用しましたが、中でも7年前に始まった山本聖士さんによる恐竜復元教室の存在は大きかったです。
    恐竜マンガを描き始めた当初はカッコよければいいと骨格を無視して描いてましたが、それでは説得力がないことに気付くと、むしろ骨格を勉強しながら描く方が楽しくなりました。勉強の為に博物館や本も活用しましたが、中でも7年前に始まった山本聖士さんによる恐竜復元教室の存在は大きかったです。
    恐竜マンガを描き始めた当初はカッコよければいいと骨格を無視して描いてましたが、それでは説得力がないことに気付くと、むしろ骨格を勉強しながら描く方が楽しくなりました。勉強の為に博物館や本も活用しましたが、中でも7年前に始まった山本聖士さんによる恐竜復元教室の存在は大きかったです。
    964741年前

    ネコに高価な物を与えても無駄だと分かっていながらそれを繰り返してる。おもちゃだって数千円する物は一日で飽きて、結局ゴミみたいな紐で永遠に遊んでる。

    ネコに高価な物を与えても無駄だと分かっていながらそれを繰り返してる。おもちゃだって数千円する物は一日で飽きて、結局ゴミみたいな紐で永遠に遊んでる。
    ネコに高価な物を与えても無駄だと分かっていながらそれを繰り返してる。おもちゃだって数千円する物は一日で飽きて、結局ゴミみたいな紐で永遠に遊んでる。
    16851年前

    昨日から原稿作業です。今日は大まかに決めていた竜舎の詳細をより具体的に詰めている所です。

    昨日から原稿作業です。今日は大まかに決めていた竜舎の詳細をより具体的に詰めている所です。
    14841年前

    前作のプロトタイプはマタギが、生き残っていた恐竜を狩るという話だったのだが、着想は小学生の頃に読んだシートン動物記の狼王ロボで、構想中には金カムや銀狼王も読んでいた。金カムは銀狼王からはじまり、銀狼王は老人と海から、全ての物語はどこかで繋がっている。

    前作のプロトタイプはマタギが、生き残っていた恐竜を狩るという話だったのだが、着想は小学生の頃に読んだシートン動物記の狼王ロボで、構想中には金カムや銀狼王も読んでいた。金カムは銀狼王からはじまり、銀狼王は老人と海から、全ての物語はどこかで繋がっている。
    前作のプロトタイプはマタギが、生き残っていた恐竜を狩るという話だったのだが、着想は小学生の頃に読んだシートン動物記の狼王ロボで、構想中には金カムや銀狼王も読んでいた。金カムは銀狼王からはじまり、銀狼王は老人と海から、全ての物語はどこかで繋がっている。
    前作のプロトタイプはマタギが、生き残っていた恐竜を狩るという話だったのだが、着想は小学生の頃に読んだシートン動物記の狼王ロボで、構想中には金カムや銀狼王も読んでいた。金カムは銀狼王からはじまり、銀狼王は老人と海から、全ての物語はどこかで繋がっている。
    前作のプロトタイプはマタギが、生き残っていた恐竜を狩るという話だったのだが、着想は小学生の頃に読んだシートン動物記の狼王ロボで、構想中には金カムや銀狼王も読んでいた。金カムは銀狼王からはじまり、銀狼王は老人と海から、全ての物語はどこかで繋がっている。
    201271年前

    3巻冒頭で触れたサポートシステムとは、簡単に言えば寄付の様なもので、文字通り動物園を金銭的にサポートする仕組みです。僕も今年からサポーター活動を始めることにしましたが、全ての園が行なってるわけでなく、内容や申し込み方法も園により異なりますので、興味のある方はぜひ調べてみて下さい!

    3巻冒頭で触れたサポートシステムとは、簡単に言えば寄付の様なもので、文字通り動物園を金銭的にサポートする仕組みです。僕も今年からサポーター活動を始めることにしましたが、全ての園が行なってるわけでなく、内容や申し込み方法も園により異なりますので、興味のある方はぜひ調べてみて下さい!
    3巻冒頭で触れたサポートシステムとは、簡単に言えば寄付の様なもので、文字通り動物園を金銭的にサポートする仕組みです。僕も今年からサポーター活動を始めることにしましたが、全ての園が行なってるわけでなく、内容や申し込み方法も園により異なりますので、興味のある方はぜひ調べてみて下さい!
    1211年前

関連漫画

安斉 俊@anzai_shun
1
28
3年前
Loading...