コミカライズの魅力を伝える⑥ 「吹き出しにはツノをつける」 読者は絵よりも先にセリフを見るので吹き出しは重要です。一番大事なのは「誰が話しているかを明確にすること」。 「吹き出しのツノをつけて、話しているキャラに向ける」だけでそれが明確になります。コマ①(1/3)

    コミカライズの魅力を伝える⑥
「吹き出しにはツノをつける」

読者は絵よりも先にセリフを見るので吹き出しは重要です。一番大事なのは「誰が話しているかを明確にすること」。

「吹き出しのツノをつけて、話しているキャラに向ける」だけでそれが明確になります。コマ①(1/3)
    381001年前

    2/3 漫画はアニメと違って、声色がないので、誰が話しているかがわかりにくいという意識が必要です。 コマ内に話している本人がいない場合は、コマ②のように吹き出しをコマの枠外に出して、ツノをつけないようにして、コマ内のキャラが話していないということを示します。

    2/3
漫画はアニメと違って、声色がないので、誰が話しているかがわかりにくいという意識が必要です。

コマ内に話している本人がいない場合は、コマ②のように吹き出しをコマの枠外に出して、ツノをつけないようにして、コマ内のキャラが話していないということを示します。
    2131年前

    コミカライズの魅力を伝える⑧ 「カメラの寄り引きを使いこなす」 脚本の魅力を引き出すために、どのようにシーンを撮影するかを考えるのもコミカライズ作家の腕の見せ所です。 漫画は実際にカメラ撮影しているわけではありませんが、自分がカメラを使っている意識が大事です。(1/4)

    コミカライズの魅力を伝える⑧
「カメラの寄り引きを使いこなす」

脚本の魅力を引き出すために、どのようにシーンを撮影するかを考えるのもコミカライズ作家の腕の見せ所です。

漫画は実際にカメラ撮影しているわけではありませんが、自分がカメラを使っている意識が大事です。(1/4)
    27991年前

    この2つをリズムよく入れていくことが大事です。画像は失業賢者の1ページですが、「寄り」「引き」を半々くらいで入れています。 そうすることで、状況説明とキャラの魅力をいい感じで見せることができます。 ネーム初心者の方は、最初「寄り」、「引き」を交互に入れるとやりやすいです。(3/4)

    この2つをリズムよく入れていくことが大事です。画像は失業賢者の1ページですが、「寄り」「引き」を半々くらいで入れています。
そうすることで、状況説明とキャラの魅力をいい感じで見せることができます。

ネーム初心者の方は、最初「寄り」、「引き」を交互に入れるとやりやすいです。(3/4)
    15421年前

    コミカライズの魅力を毎日伝える⑨ 「描き文字で脚本の魅力を引き出す」 画像のような文字を「描き文字」といいます。 描き文字は画面でも大きな面積を占め、シーンに合わせて迫力や雰囲気を出せるので重要です。 補助的なものというよりも、メインの絵を描いているつもりで描きます。(1/3)

    コミカライズの魅力を毎日伝える⑨
「描き文字で脚本の魅力を引き出す」

画像のような文字を「描き文字」といいます。

描き文字は画面でも大きな面積を占め、シーンに合わせて迫力や雰囲気を出せるので重要です。

補助的なものというよりも、メインの絵を描いているつもりで描きます。(1/3)
    コミカライズの魅力を毎日伝える⑨
「描き文字で脚本の魅力を引き出す」

画像のような文字を「描き文字」といいます。

描き文字は画面でも大きな面積を占め、シーンに合わせて迫力や雰囲気を出せるので重要です。

補助的なものというよりも、メインの絵を描いているつもりで描きます。(1/3)
    18751年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...