#コミカライズの魅力を毎日届ける 19 「シーンの始まりは場所を書く」 話の1p目やシーンが変わったら「どこで」を書くのが大切です。これがないと読者は混乱し、読み進めてくれません。 わかりやすさの観点から「5w1h」は常に示し続ける必要があります。 (1/2)

    #コミカライズの魅力を毎日届ける
    #コミカライズの魅力を毎日届ける 19
「シーンの始まりは場所を書く」

話の1p目やシーンが変わったら「どこで」を書くのが大切です。これがないと読者は混乱し、読み進めてくれません。

わかりやすさの観点から「5w1h」は常に示し続ける必要があります。

(1/2)
    23761年前

    #コミカライズの魅力を毎日届ける 21 「ネームはざっくりでいいですよ」 ネームは漫画家によって描き込み具合が全然違います。画像は僕のものですが、こんな感じでざっくりです。 大事なのは、誰がどこで何をしているかがわかることです。気負わずにどんどん描いていくのがオススメです!(1/2)

    #コミカライズの魅力を毎日届ける
    #コミカライズの魅力を毎日届ける 21
「ネームはざっくりでいいですよ」

ネームは漫画家によって描き込み具合が全然違います。画像は僕のものですが、こんな感じでざっくりです。

大事なのは、誰がどこで何をしているかがわかることです。気負わずにどんどん描いていくのがオススメです!(1/2)
    #コミカライズの魅力を毎日届ける 21
「ネームはざっくりでいいですよ」

ネームは漫画家によって描き込み具合が全然違います。画像は僕のものですが、こんな感じでざっくりです。

大事なのは、誰がどこで何をしているかがわかることです。気負わずにどんどん描いていくのがオススメです!(1/2)
    21821年前

    #コミカライズの魅力を毎日届ける 20 「コマ枠の間隔の基本」 漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。 最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けていきたいですね!

    #コミカライズの魅力を毎日届ける
    #コミカライズの魅力を毎日届ける 20
「コマ枠の間隔の基本」

漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。

最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けていきたいですね!
    331271年前

    #コミカライズの魅力を毎日届ける 22 「キャラでコマ枠をぶち抜く」 キャラの全身をコマ枠を無視して置く強調表現があります。これをすると、一目瞭然でこのキャラが主役とわかるので、必殺技的なテクニックです。 強い表現なので、デメリットもあります。 (1/2)

    #コミカライズの魅力を毎日届ける
    #コミカライズの魅力を毎日届ける 22
「キャラでコマ枠をぶち抜く」

キャラの全身をコマ枠を無視して置く強調表現があります。これをすると、一目瞭然でこのキャラが主役とわかるので、必殺技的なテクニックです。

強い表現なので、デメリットもあります。
(1/2)
    241321年前

    #コミカライズの魅力を毎日届ける 23 「吹き出しに顔の絵をつけてわかりやすく」 声色のない漫画では、吹き出しの上に顔イラストをつけて誰が話しているのかをわかりやすくするテクニックがあります。 こうすることで、コマ内の絵を風景にでき、画面に変化も出るのオススメです!(1/2)

    #コミカライズの魅力を毎日届ける
    #コミカライズの魅力を毎日届ける 23
「吹き出しに顔の絵をつけてわかりやすく」

声色のない漫画では、吹き出しの上に顔イラストをつけて誰が話しているのかをわかりやすくするテクニックがあります。

こうすることで、コマ内の絵を風景にでき、画面に変化も出るのオススメです!(1/2)
    19681年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

秋の田@yudofu_umai
2
21
2年前
Loading...