伊野孝行@inodesu

    4年前、春日若宮おん祭りを見ないでルポマンガを描いたことがありす。その2年後、やっと見に行きました。 今の芸能や芸術は人間が人間を喜ばすためにやるけど、お祭りは人間と人間の間に神様の存在が入る三角関係。神様を喜ばそう。約900年続くお祭り。また見たい! ↓ https://t.co/ubP9OgCRIx

    4年前、春日若宮おん祭りを見ないでルポマンガを描いたことがありす。その2年後、やっと見に行きました。
今の芸能や芸術は人間が人間を喜ばすためにやるけど、お祭りは人間と人間の間に神様の存在が入る三角関係。神様を喜ばそう。約900年続くお祭り。また見たい!
↓
https://t.co/ubP9OgCRIx
    2173年前
    伊野孝行@inodesu

    毎年売れに売れる「日経おとなのOFF」の来年の美術展特集。 「新版画」の絵師たちの似顔絵を描いてます。 新版画というのは新時代の浮世絵みたいなことです。最初に見た時は、わっ素敵!と思ったけど…ちょい前の時代の小林清親や井上安治の「光線画」の方が絵を見る楽しみがあって、ぼくは好みです。

    毎年売れに売れる「日経おとなのOFF」の来年の美術展特集。
「新版画」の絵師たちの似顔絵を描いてます。
新版画というのは新時代の浮世絵みたいなことです。最初に見た時は、わっ素敵!と思ったけど…ちょい前の時代の小林清親や井上安治の「光線画」の方が絵を見る楽しみがあって、ぼくは好みです。
    毎年売れに売れる「日経おとなのOFF」の来年の美術展特集。
「新版画」の絵師たちの似顔絵を描いてます。
新版画というのは新時代の浮世絵みたいなことです。最初に見た時は、わっ素敵!と思ったけど…ちょい前の時代の小林清親や井上安治の「光線画」の方が絵を見る楽しみがあって、ぼくは好みです。
    毎年売れに売れる「日経おとなのOFF」の来年の美術展特集。
「新版画」の絵師たちの似顔絵を描いてます。
新版画というのは新時代の浮世絵みたいなことです。最初に見た時は、わっ素敵!と思ったけど…ちょい前の時代の小林清親や井上安治の「光線画」の方が絵を見る楽しみがあって、ぼくは好みです。
    703953年前
    伊野孝行@inodesu

    メリークリスマス。 子どもが寝てない。

    メリークリスマス。
子どもが寝てない。
    11453年前
    伊野孝行@inodesu

    YouTubeで欠かさず拝聴している佐々木閑先生の仏教講義は、内容のみならずヘッダーの絵が大好きだったのに本日配信の第3シリーズから絵描きさんが変わってしまった…。

    YouTubeで欠かさず拝聴している佐々木閑先生の仏教講義は、内容のみならずヘッダーの絵が大好きだったのに本日配信の第3シリーズから絵描きさんが変わってしまった…。
    YouTubeで欠かさず拝聴している佐々木閑先生の仏教講義は、内容のみならずヘッダーの絵が大好きだったのに本日配信の第3シリーズから絵描きさんが変わってしまった…。
    YouTubeで欠かさず拝聴している佐々木閑先生の仏教講義は、内容のみならずヘッダーの絵が大好きだったのに本日配信の第3シリーズから絵描きさんが変わってしまった…。
    YouTubeで欠かさず拝聴している佐々木閑先生の仏教講義は、内容のみならずヘッダーの絵が大好きだったのに本日配信の第3シリーズから絵描きさんが変わってしまった…。
    1243年前
    伊野孝行@inodesu

    バキュームカーの糞便臭に革命。 「臭いものには蓋」はもう古い。 バキュームカーの匂いを変える画期的な方法がある。 車輌の排気にデオマジックという香料(?)を混ぜることで完全にニオイが臭くなくなる。 既に実用化されている。 そんな記事に描いた絵だよ。

    バキュームカーの糞便臭に革命。

「臭いものには蓋」はもう古い。
バキュームカーの匂いを変える画期的な方法がある。
車輌の排気にデオマジックという香料(?)を混ぜることで完全にニオイが臭くなくなる。
既に実用化されている。

そんな記事に描いた絵だよ。
    7363年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

Loading...