★日常ツイ&思ったことをダラダラ喋るだけのアカウント★イラストレーター/漫画家 ★通知OFFにしており、相互様以外のリプは気が付かないことが多いです。バズってるツイートへの反応は見ていません。ご用の方はHPからご連絡ください。
2414 フォロー
12723 フォロワー
- すべて(34)
- #ずっとやめ(6)
- #死ぬ辞め(4)
- #ゲーム依存(2)
- #自分のTwitterいいねTOP3をあげる(1)
- #これを見た人はピンク色の画像を貼れ(1)
- #摂食障害(1)
- #母の日(1)
スポンサーリンク
以前依存症の本を描いたときの、「セフレが5人」状態になっていた女性の話。彼女は性虐待などに遭ってはいないが、職場でのセクハラ、家族の中に居場所がないストレスから、「恋愛しか居場所がない」状態に陥り、自分でもわけがわからない状況になっていました。
母の日なので、またおかんの言葉を貼っておきます。
五月病が出てくるころですが、無理をなさらずに。
#母の日
#死ぬ辞め
過去にこういう漫画も描いてます。
正直「仕方ないこと」ではあります。完全に生まれながら全員が平等にはなりません。
でもそれを「なかったこと」にはすべきじゃないと思います。
Twitterだと、確かに「カレーが好き」と言っただけで、意味不明な方向から、意味不明な攻撃を受けるということはあるんですね。それが法的に問題になる内容なら法的に処分したら良いと思いますが、そうでないなら「無視する」「見ない」というのをお勧めしますわ…。
私はそうしてます。
これは過労防止にも同じことが言えるんだけれど、自分を追い詰めないためには、「自分の最終目標」を遠く見渡すことが大事だと思う。近場の目標だけに心を囚われすぎないで。
どれも単純な話ではなく、複雑で根が深いものだと思います。「依存はダメだよ」でなんとかなる話ではないんですよね。本当の原因や、本当に求めていることをじっくり考えて、そこに向き合っていかないといけない。
それが大変だから依存してしまうのですが・・・。
「ずっとやめたかったことこうしてやめられました」という依存症を扱った本での、「恋愛依存」のケース。
どちらも自己肯定感が低いのが原因になっており、自己肯定感を上げて解消されました。
ただ、自分からそう考えてしまうことはあった。「周囲は頑張ってるから自分も頑張らないと」って。まあ普通の人間なら普通に考えることだとは思うけど、それに対するオカンの反応がコレです。(「死ぬくらいなら会社辞めればができない理由」あさ出版より)
ちなみに、死ぬ辞めでお世話になった編集さんが手がけた本「やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた」を夫と読んだときの感想漫画。
あと、勤務している会社に違和感を感じたり、「社会人ってこんなに辛いものなの?」とか思ったら、ブラックである可能性も疑って、いろいろ調べたり、他の業界の友人や家族などにも相談してみてください。
そこで無理をする必要はありません。
一日遅れたけれど新入社員の皆様入社おめでとうございます。
noteの漫画を本に再録したものです。
大変なこともあるかもしれませんが、嬉しいこと楽しいことも多いと思います。
無理しすぎない程度にがんばってください。
#死ぬ辞め の中国版です。
今年の1月に出版してもう重版いただいたそうです。
需要があるということに素直に喜べない本ではありますが、多くの方に読んでいただけるのは嬉しいですね。
ストレスは中国語だと圧力なのか。
そして過激に見えるからなのか、死という言葉は題名から消えていますね。
RT 本でも書きましたが、元気なうちから「綱渡りの綱の下がどうなっているのか」を知っておくのは重要だと思います。また、家族などと話しておくのも大事だと思います。
あとこういう漫画も描きました。
この「宇宙人」は「『悪い』人」だと思う人もいるかもしれませんが、そうではないのです。自分と向こうどっちが「正しい」という話ではなく「少なくとも今は」「理解しあえない」人ということです。
そういう人とは、今、無理に向き合わなくていいと思います。
ネット上のアレコレについてはこういう漫画を描いたことがあります。私もぷち炎上したときはコレ決め込みました。
ただ立場的・精神的にこれができない人もいます。
特に真面目な人はネガティブな意見にも真剣に向き合おうとする。そこに漬け込むのは本当に卑怯だと思います。