米林宏昌@MaroYonebayashi

    みんなが留守の間にドールハウスのポットでお茶を作っていたホミリー。 引っ越す前にどうしても使いたかったんだろうか…

    みんなが留守の間にドールハウスのポットでお茶を作っていたホミリー。
引っ越す前にどうしても使いたかったんだろうか…
    929933年前
    米林宏昌@MaroYonebayashi

    外側から鍵がかけられる部屋があるのが怖い。 昔、精神的な病気を持った人を閉じ込めていた部屋、と脚本の宮崎監督。 築80年のこのお屋敷にどんな歴史が…?

    外側から鍵がかけられる部屋があるのが怖い。
昔、精神的な病気を持った人を閉じ込めていた部屋、と脚本の宮崎監督。
築80年のこのお屋敷にどんな歴史が…?
    4332,2453年前
    米林宏昌@MaroYonebayashi

    アリエッティの服は最初の「借り」のときの衣装ではなく、半袖で首元が見えてるものにしている。色も少しピンクに寄せて。 風が吹くカットがあったので効果が出るようにしたのと、翔に対する気持ちの変化も表している。

    アリエッティの服は最初の「借り」のときの衣装ではなく、半袖で首元が見えてるものにしている。色も少しピンクに寄せて。
風が吹くカットがあったので効果が出るようにしたのと、翔に対する気持ちの変化も表している。
    768563年前
    米林宏昌@MaroYonebayashi

    宮崎監督からは容易にアリエッティを手に乗せてはいけないと言われていたけど、この手はジェントルマンの差し出す手だし、アリエッティが気持ちを変えて自分の意思で乗っているので大丈夫。 フィギュア愛好家の発想になることを宮崎監督は警戒していた。

    宮崎監督からは容易にアリエッティを手に乗せてはいけないと言われていたけど、この手はジェントルマンの差し出す手だし、アリエッティが気持ちを変えて自分の意思で乗っているので大丈夫。
フィギュア愛好家の発想になることを宮崎監督は警戒していた。
    5263,6973年前
    米林宏昌@MaroYonebayashi

    アリエッティがイヤリングを使ってカーテンを登るのは、ポッドがテープを使って登っていたシーンと呼応するもの。アリエッティにも借りぐらしの血は受け継がれていたのだ。 翔もその姿に生きる力を感じたはず。

    アリエッティがイヤリングを使ってカーテンを登るのは、ポッドがテープを使って登っていたシーンと呼応するもの。アリエッティにも借りぐらしの血は受け継がれていたのだ。
翔もその姿に生きる力を感じたはず。
    1031,1493年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...