ウイルスの進化について知りたくて『ウイルスは生きている』という本を読んでるけど、意外にも寄生バチの話が面白い。寄生した虫を操るウイルスを奇妙な形で「従えて」いるかのような特異な生態をもち、ウイルスと生命の関係性について考えさせられる。『ふしぎな昆虫大研究』にも取り入れたかったな…

    ウイルスの進化について知りたくて『ウイルスは生きている』という本を読んでるけど、意外にも寄生バチの話が面白い。寄生した虫を操るウイルスを奇妙な形で「従えて」いるかのような特異な生態をもち、ウイルスと生命の関係性について考えさせられる。『ふしぎな昆虫大研究』にも取り入れたかったな…
    ウイルスの進化について知りたくて『ウイルスは生きている』という本を読んでるけど、意外にも寄生バチの話が面白い。寄生した虫を操るウイルスを奇妙な形で「従えて」いるかのような特異な生態をもち、ウイルスと生命の関係性について考えさせられる。『ふしぎな昆虫大研究』にも取り入れたかったな…
    1194124年前

    「なまけてれば人類が救える」が地味に好評で嬉しいのだが、よく考えると(深刻な感染症は何度もあったので)史上初では別になく、人間が「何もしない」ことの公衆衛生的なメリットって実は断固として存在するんだよな…とか思った。プーさんのアレ、感染症対策だったのか…? https://t.co/TpoPV3XyI1

    「なまけてれば人類が救える」が地味に好評で嬉しいのだが、よく考えると(深刻な感染症は何度もあったので)史上初では別になく、人間が「何もしない」ことの公衆衛生的なメリットって実は断固として存在するんだよな…とか思った。プーさんのアレ、感染症対策だったのか…?
https://t.co/TpoPV3XyI1
    2896214年前

    新型コロナ図解にこの一文を入れたのは正しかったようだ…と思ってしまう動画を見た。 https://t.co/TpoPV3XyI1

    新型コロナ図解にこの一文を入れたのは正しかったようだ…と思ってしまう動画を見た。
https://t.co/TpoPV3XyI1
    1745404年前

    『感染地図 歴史を変えた未知の病原体』、公衆衛生などという概念さえなかった19世紀ロンドンで凶暴化する疫病コレラの脅威が描かれ、不謹慎だがディケンズの小説のような面白さがある。読み途中だけどこのジョン・スノーという男が鍵を握るらしい。なんにも知らなさそうな名前だが、大丈夫だろうか…

    『感染地図 歴史を変えた未知の病原体』、公衆衛生などという概念さえなかった19世紀ロンドンで凶暴化する疫病コレラの脅威が描かれ、不謹慎だがディケンズの小説のような面白さがある。読み途中だけどこのジョン・スノーという男が鍵を握るらしい。なんにも知らなさそうな名前だが、大丈夫だろうか…
    351204年前

    新型コロナウイルスの影響で閉館の危機にある全国のミニシアターを支援するクラウドファンディング「ミニシアター・エイド基金」が始まったので、急いで紹介イラストを描いてみました。(非公式です!)日本の映画文化の重要局面ですので、ぜひ積極的にチェックしてください。 https://t.co/1aqjt4Wuc4

    新型コロナウイルスの影響で閉館の危機にある全国のミニシアターを支援するクラウドファンディング「ミニシアター・エイド基金」が始まったので、急いで紹介イラストを描いてみました。(非公式です!)日本の映画文化の重要局面ですので、ぜひ積極的にチェックしてください。
https://t.co/1aqjt4Wuc4
    6,0305,9534年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...