七夕といえばフンコロガシですね! タマオシコガネ(通称フンコロガシ)は昔から天体と結び付けられる「星の虫」ですが、なんと「天の川」を道しるべにする唯一の生物と言われています。『ふしぎな昆虫大研究』から図解をアップするので(天気はアレですが)各自ロマンチックな気分に浸ってください。

    マオ
    七夕といえばフンコロガシですね! タマオシコガネ(通称フンコロガシ)は昔から天体と結び付けられる「星の虫」ですが、なんと「天の川」を道しるべにする唯一の生物と言われています。『ふしぎな昆虫大研究』から図解をアップするので(天気はアレですが)各自ロマンチックな気分に浸ってください。
    七夕といえばフンコロガシですね! タマオシコガネ(通称フンコロガシ)は昔から天体と結び付けられる「星の虫」ですが、なんと「天の川」を道しるべにする唯一の生物と言われています。『ふしぎな昆虫大研究』から図解をアップするので(天気はアレですが)各自ロマンチックな気分に浸ってください。
    七夕といえばフンコロガシですね! タマオシコガネ(通称フンコロガシ)は昔から天体と結び付けられる「星の虫」ですが、なんと「天の川」を道しるべにする唯一の生物と言われています。『ふしぎな昆虫大研究』から図解をアップするので(天気はアレですが)各自ロマンチックな気分に浸ってください。
    七夕といえばフンコロガシですね! タマオシコガネ(通称フンコロガシ)は昔から天体と結び付けられる「星の虫」ですが、なんと「天の川」を道しるべにする唯一の生物と言われています。『ふしぎな昆虫大研究』から図解をアップするので(天気はアレですが)各自ロマンチックな気分に浸ってください。
    2385043年前

    昨日「恐竜の時代には祖先の巨大ペンギンがうろついていたらしい」と言ったけど、「らしい」っていうか自分で描いてたわ。(『絶滅どうぶつ図鑑』より。)水中で体温を維持しやすくなったことをきっかけに5000万年前に大フィーバーしたペンギンが、今は博物館とか散歩してる。

    昨日「恐竜の時代には祖先の巨大ペンギンがうろついていたらしい」と言ったけど、「らしい」っていうか自分で描いてたわ。(『絶滅どうぶつ図鑑』より。)水中で体温を維持しやすくなったことをきっかけに5000万年前に大フィーバーしたペンギンが、今は博物館とか散歩してる。
    631753年前

    レジ袋の有料化を巡って「店の負担が大きすぎる」とか様々な意見が出るのは健全だけど、「ビニール袋の削減なんか意味ない」という安直な結論には飛びつかないでほしいとは思う。ビニール袋が環境、特に海に甚大な影響を与えているのは事実なので…。拙著『ゆかいないきもの図鑑』より一例(下の方)。

    レジ袋の有料化を巡って「店の負担が大きすぎる」とか様々な意見が出るのは健全だけど、「ビニール袋の削減なんか意味ない」という安直な結論には飛びつかないでほしいとは思う。ビニール袋が環境、特に海に甚大な影響を与えているのは事実なので…。拙著『ゆかいないきもの図鑑』より一例(下の方)。
    9111,7843年前

    ビニール袋の環境被害を語る上でよく例に上がるオサガメ、『ゆかいな図鑑』のオサガメ図解でも扱ったな!と見返したらその話はしておらず、あれ?アカウミガメだっけ…と見てもそっちでもなく「え?記憶違い??」と混乱したが、まさかのキロネックスだった…(食べられる側) https://t.co/2qG80VHjvK

    ビニール袋の環境被害を語る上でよく例に上がるオサガメ、『ゆかいな図鑑』のオサガメ図解でも扱ったな!と見返したらその話はしておらず、あれ?アカウミガメだっけ…と見てもそっちでもなく「え?記憶違い??」と混乱したが、まさかのキロネックスだった…(食べられる側)
https://t.co/2qG80VHjvK
    ビニール袋の環境被害を語る上でよく例に上がるオサガメ、『ゆかいな図鑑』のオサガメ図解でも扱ったな!と見返したらその話はしておらず、あれ?アカウミガメだっけ…と見てもそっちでもなく「え?記憶違い??」と混乱したが、まさかのキロネックスだった…(食べられる側)
https://t.co/2qG80VHjvK
    ビニール袋の環境被害を語る上でよく例に上がるオサガメ、『ゆかいな図鑑』のオサガメ図解でも扱ったな!と見返したらその話はしておらず、あれ?アカウミガメだっけ…と見てもそっちでもなく「え?記憶違い??」と混乱したが、まさかのキロネックスだった…(食べられる側)
https://t.co/2qG80VHjvK
    521133年前

    アンデスおねーさまの口癖「カラカラ」、これだよね。(『ゆかいないきもの図鑑』より。)そのままアンデスカラカラって鳥もいるけど、色合い的にはカンムリカラカラの方が近いかな。

    アンデスおねーさまの口癖「カラカラ」、これだよね。(『ゆかいないきもの図鑑』より。)そのままアンデスカラカラって鳥もいるけど、色合い的にはカンムリカラカラの方が近いかな。
    2573年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...