明日5月1日、発売日となります。 「伝える重要性をどのように解説したらいいのか」の集大成です。 こういうアプローチをされた事がない「マンガ表現の仕組み」なので、知的ノウハウとしてかなり楽しい参考書になると思います。

    明日5月1日、発売日となります。
「伝える重要性をどのように解説したらいいのか」の集大成です。
こういうアプローチをされた事がない「マンガ表現の仕組み」なので、知的ノウハウとしてかなり楽しい参考書になると思います。
    12324年前

    #1ページのみを載せてみる。 このページの前と後の展開に興味が持てる見せ方になっているかどうか。 意識して描くことを心がけるのは良いことだと思うのです。

    #1ページのみを載せてみる
    #1ページのみを載せてみる。

このページの前と後の展開に興味が持てる見せ方になっているかどうか。
意識して描くことを心がけるのは良いことだと思うのです。
    2124年前

    「マンガのマンガ/伝わるマンガの描き方編」 視線誘導の「原則」と「理由」に関して描いているページの一部です。 「仕組み」の理屈を納得していただけると思います。 面白いのです、マンガの表現って。 https://t.co/8dV4nb0A1F

    「マンガのマンガ/伝わるマンガの描き方編」

視線誘導の「原則」と「理由」に関して描いているページの一部です。
「仕組み」の理屈を納得していただけると思います。
面白いのです、マンガの表現って。

https://t.co/8dV4nb0A1F
    7284年前

    こんなのです。 絵は下手だから「佳作止まり」だと評論されてました。

    こんなのです。
絵は下手だから「佳作止まり」だと評論されてました。
    054年前

    6134年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi@sankakujougi
2.1万
8.8万
5年前
Loading...