学生の授業は「第5課題」が始まりました。 みなさんも参加してみませんか? 第5課題はこちらです↓

    学生の授業は「第5課題」が始まりました。  みなさんも参加してみませんか? 第5課題はこちらです↓
    784871年前

    マンガのコマの存在意味を「どうやって教えたらいいのか」を考えていて、これを思いついた時「マンガのマンガ」で何を描けばいいのか分かりました。 ネットでコマの説明を解説した某ブログを見た時、解説図がパクられてました。 説得力のある解説図だったのだな・・とちょっと誇らしかったです。

    マンガのコマの存在意味を「どうやって教えたらいいのか」を考えていて、これを思いついた時「マンガのマンガ」で何を描けばいいのか分かりました。  ネットでコマの説明を解説した某ブログを見た時、解説図がパクられてました。  説得力のある解説図だったのだな・・とちょっと誇らしかったです。
    マンガのコマの存在意味を「どうやって教えたらいいのか」を考えていて、これを思いついた時「マンガのマンガ」で何を描けばいいのか分かりました。  ネットでコマの説明を解説した某ブログを見た時、解説図がパクられてました。  説得力のある解説図だったのだな・・とちょっと誇らしかったです。
    021年前

    「チョコボのふしぎものがたり」の扉絵。 夢中になって描いた「お気に入りの回」です😊

    「チョコボのふしぎものがたり」の扉絵。 夢中になって描いた「お気に入りの回」です😊
    「チョコボのふしぎものがたり」の扉絵。 夢中になって描いた「お気に入りの回」です😊
    「チョコボのふしぎものがたり」の扉絵。 夢中になって描いた「お気に入りの回」です😊
    「チョコボのふしぎものがたり」の扉絵。 夢中になって描いた「お気に入りの回」です😊
    241年前

    私の解説したい「無駄ゴマ」を伝えたかった一例です。 ウソだと思うでしょうが「上の方が分かりやすくて良い」と言う人がいます。 どう解説しても、「理解できない人には伝わらないものなのだ」と私が理解できました。

    私の解説したい「無駄ゴマ」を伝えたかった一例です。  ウソだと思うでしょうが「上の方が分かりやすくて良い」と言う人がいます。  どう解説しても、「理解できない人には伝わらないものなのだ」と私が理解できました。
    4001,0361年前

    画面に変化をつけることの重要性。

    画面に変化をつけることの重要性。
    26991年前

作者のその他の人気の漫画

関連漫画

若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi@sankakujougi
2.1万
8.8万
5年前
Loading...