よく散歩してる漫画家。 講談社アフタヌーンや集英社ヤングジャンプなどで描いてたり描いてなかったり。 最近週刊ヤングジャンプで『アルマ』連載してた人です。
595 フォロー
13042 フォロワー
すべて(657) #線画がアナログのひと(3)#君のロボデザインの幅を見せろ(1)#頑張って背景を描いた絵を見せて欲しい(1)#絵描き繋がれ(1)#このタグ見た人は自創作でかっこいいと思う女性キャラの絵を載せる(1)#皆の絵幅を見せてほしい(1)#ロボットはいつの時代もカッコイイと言われてるから自分で描いたロボット貼ろうぜ(1)#いい銃の日(1)#COMITIA122(1)
新着順人気順
これを描いてる時は月刊だったので時間に余裕があったので、三日くらい橋も周りをうろちょろして、橋の萌えポイントをみつけたり、どう描いたら魅力が出せるかなとか、考えたりしました。かなり楽しかった。
絵は対象をもっと知りたい、もっとちゃんと捉えたいという愛情表現でもある、のかもしれん。
これは丸子大橋。橋は描いていてとても楽しかった。
ローゼ橋という種類の建築の橋です。
大阪などもそうですが、東京でも歩いていると本当に沢山の種類の橋を見ることができる。川とともに生きてきた歴史が生活の背景にいつもある。
ずっと買うかどうか迷い続けていた海洋堂の太陽の塔フィギュアをポチってしまった・・・。
漫画に出すくらい好きなのだけど何年も「買おうか・・・買うまいか・・・」と迷い続けていた。
半月後に届くらしいので、それまで寝れない。
結局昨日の朝「今日はネームと原稿と経理を全部やる!」と言ったあと、今の時間までぶっ通しでネームしかしてなかった。
一日で出来ることは一つまでだなぁ(アホ)
正直、漫画にとって設定など「とりあえずあればいい」ってくらいの認識なのでここまでやる必要はないのですが、アルマは設定がガチガチの漫画にしたかったので、かなり粘った。
そんな今日のどうでもいいお話。
今日、作画は1コマも進んでいない。結局マルチタスクを諦めて、ネームだけやってます。
設定資料。
こういうのを1年かけて大量に設計したりデザインしたりして、1年連載をして、休んで次を考える、っていうサイクルです。
漫画内では一度も出ない情報ばかりですが、現代日本が舞台ではない場合はどうにも即興で描くと漫画内の世界が手癖的で脆弱になる傾向があるので、一応やってます。