Rootport🔥@rootport

    アナログ絵をデジタル(というかAI)で描いてらっしゃる方を見つけたので〝呪文〟を参考にしました。普通に「anime girl」って打っただけのときよりもキャラの顔が崩れにくいの草 #StableDiffusion #AIart

    #AIart#StableDiffusion
    アナログ絵をデジタル(というかAI)で描いてらっしゃる方を見つけたので〝呪文〟を参考にしました。普通に「anime girl」って打っただけのときよりもキャラの顔が崩れにくいの草

#StableDiffusion #AIart
    アナログ絵をデジタル(というかAI)で描いてらっしゃる方を見つけたので〝呪文〟を参考にしました。普通に「anime girl」って打っただけのときよりもキャラの顔が崩れにくいの草

#StableDiffusion #AIart
    アナログ絵をデジタル(というかAI)で描いてらっしゃる方を見つけたので〝呪文〟を参考にしました。普通に「anime girl」って打っただけのときよりもキャラの顔が崩れにくいの草

#StableDiffusion #AIart
    アナログ絵をデジタル(というかAI)で描いてらっしゃる方を見つけたので〝呪文〟を参考にしました。普通に「anime girl」って打っただけのときよりもキャラの顔が崩れにくいの草

#StableDiffusion #AIart
    6371年前
    Rootport🔥@rootport

    こういう政治哲学的な議論に興味が湧いたなら、マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』とデイヴィッド・エドモンズ『太った男を殺しますか?』が入門編としてオススメです。 これらの本に「答え」は書いてありません。「答えを自分の頭で考えるための思考の道具」が紹介されています。

    こういう政治哲学的な議論に興味が湧いたなら、マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』とデイヴィッド・エドモンズ『太った男を殺しますか?』が入門編としてオススメです。

これらの本に「答え」は書いてありません。「答えを自分の頭で考えるための思考の道具」が紹介されています。
    こういう政治哲学的な議論に興味が湧いたなら、マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』とデイヴィッド・エドモンズ『太った男を殺しますか?』が入門編としてオススメです。

これらの本に「答え」は書いてありません。「答えを自分の頭で考えるための思考の道具」が紹介されています。
    281431年前
    Rootport🔥@rootport

    連載マンガでは〝読み切れる〟だけではダメで、その後のストーリーの方向性を決定づけるような伏線も挟んでいく必要がある。たとえば第1話6ページ目のこのコマ。主人公がイヌのように従順なキャラだからこそ、第1部のラスボスが「支配の悪魔」になる。 (※画像出典:チェンソーマン第1巻)

    チェンソーマン
    連載マンガでは〝読み切れる〟だけではダメで、その後のストーリーの方向性を決定づけるような伏線も挟んでいく必要がある。たとえば第1話6ページ目のこのコマ。主人公がイヌのように従順なキャラだからこそ、第1部のラスボスが「支配の悪魔」になる。

(※画像出典:チェンソーマン第1巻)
    313191年前
    Rootport🔥@rootport

    これもう現代の古典でしょ(※後世の作品に影響を与えすぎたせいで既視感がすごいやつ。「シェイクスピアは手垢のついたセリフしか書かない」現象) (※画像出典:『HUNTER x HUNTER』第2話)

    これもう現代の古典でしょ(※後世の作品に影響を与えすぎたせいで既視感がすごいやつ。「シェイクスピアは手垢のついたセリフしか書かない」現象)

(※画像出典:『HUNTER x HUNTER』第2話)
    8461年前
    Rootport🔥@rootport

    この見開きも上っっっ手いよなぁ…(※単調になりがちな説明的な会話シーンを、カメラアングルをぐるぐる動かすことで緊張感とスピード感あるものにしている) (※画像出典:『チェンソーマン(7)』)

    チェンソーマン
    この見開きも上っっっ手いよなぁ…(※単調になりがちな説明的な会話シーンを、カメラアングルをぐるぐる動かすことで緊張感とスピード感あるものにしている)

(※画像出典:『チェンソーマン(7)』)
    1299651年前

作者のその他の人気の漫画

Loading...