ある方のコメントで間宮羊羹の話題になって思い出しました。大和の信号員だった方の講演で聞いた話。間宮が大和に補給するため近づいてきたとき、間宮の信号員が同階級以下とわかると「マミヤヨウカン●ホンオクレ」と手旗信号を送ってたそうです。すると補給作業の裏ルートで手元に届いたとか(笑)
私は左利きですが、左右をとっさに判断するのが苦手です。一瞬迷います。それは左利きのせいと思ってました。でもフォロワーさんとのコメントのやり取りで知ったのですが、右利きのでも苦手な人はいるとのこと。案外そういう人多いのかもなあ、と。コンプレックスだったのでちょっと安心しました(笑)
@9wWAR5wxMwO7acc そばかす、いーですよねー。「ニナライカ」という漫画の主人公の友達の杉岡というキャラがよくて、そういうイメージもあります。って、マイナーだなあ(作者の方には失礼ですが、、)。いい漫画なのでお薦めですよ。
九七式自動砲はほんと好きです。で、教本も持ってます。古本屋で一山幾らになってるのをたまたま見つけたんです。確か1000円でした(安っ!)。書き込みもあるのでマジで装備してた兵隊さんのもの。戦車の標的図とかもあってスゲーっす。BTなんぞ生かして帰さん!(いやシャーマンがすぐそこに、、)
フォン・ブラウンで思い出したのが、小学校のころ読んだ彼の伝記の逸話。彼は子供の頃(中学生くらい?)鉄工所に弟子入りしたそうです。初日に、親方がバレーボールくらいの鉄球と使い古された鉄やすりを持って来て彼に渡します。「時間は幾らかかってもいいから、これを削って立方体にしろ」と。→続
AFVの擬装の話の続き。以前ブログ用にささっと作ってみたもの(イラストも)。ホルの本土決戦用(笑)これ、野戦でも市街戦でも案外効果的かも、と。米軍機相手にはかなり有効、、のはず。最大の欠点は兵器の尊厳が損なわれるというところ(笑)
映画「AK47」観ました。いや面白かった。そりゃ「どっから突っ込んでいいのかわからん!」映画ですけど(笑)そういうマニヤの視点はともかく「銃を開発するのって大変なんだ」って映画になってたのは素晴らしい。でも、ここはどう描かれるのかな?と気になってたとこがイマイチで残念でした。→続
四式の弾をモ式用(7.63㍉)としたのは、ベ式やス式がそうだったと思われるからです。でも謎がひとつ。「日本の機関銃」(須川薫雄著)には「ベ式用」という不思議な弾が。長さ25ミリと小さいのでマガジンの大きさからすると「?」なんですが。これは以前もUPしましたけど気になってるんですね。→続
「トリガー指掛け」がよく話題になってますが、ほんと分からないんですよね。WWⅡ期の戦場写真でも明らかに外している兵士はたくさんいます。有名なアルデンヌのハイパワーSS兵士とか。でも決めポーズ写真は指掛け掛けばかり。これは「勇ましさ」を演出してるんじゃないかな?と思ってます。→続
博物館の当時物の竹槍。名著「日本本土決戦」(潮書房光人社)によると、節の第2節は刺突時のストッパーとして残し、後は操作を便利にするため削る、とありますが、この竹槍はそのまま。厳密な規定はなく推奨例、ということなんでしょう。で、「竹槍製作の厳密な規定」ってパワーワードですねえ。
今妄想日本軍銃器のブログ書いてるんですけど「これはちと無理筋だな、、」と保留になってるのもあります。「七式拳銃」がそれ。ワルサーの国民拳銃のパクリなんですけど、プレス技術が追いついてないので我が国ではまず無理(涙)でも安い固定ガスガンででっち上げると楽しそう、とも(笑)
映画「野良犬」の三船氏の拳銃はコルトでしたけど「ポスターは九四式だったよなー」と画像を探してみたら、これ実銃じゃなくてステージガンですね。なかなか良く出来てて素敵。ブルーレイのパッケと衣装が同じなのでこれもそれかと。いやー、今になって気付くとは。何でもUPしてみるもんですね(笑)