【子どもに「やりたくないこと」をしてもらうときに、ぼくが気をつけたいこと】 ご褒美で釣るってよくないことかも…という不安と向き合うときに。いつもじっくり待つとか無理だから、それもひとつとして、どんなふうに伝えたり向き合うかを考えられたらと思って書きました。
【本ばかり読んでいて大丈夫かな?】 心配している保護者さんに、色んな視点から見守っているというのを伝えることもぼくたちの仕事なんだよね。その場で答えられなくても、調べたり相談して「その視点」で支援して伝えられるようにしたい。(漫画は再掲です)
【職員の価値観の違いを現場に持ち込まない理由】 職員同士が同じ価値観を持っていたり仲良しこよしである必要はないと思ってて、けれど問題への向き合い方はきちんと共有したいと思ってる。偉そうかもしれないけれど、それが仕事として向き合うことだと思う。
「打たれ弱い子に伝えるときに、ぼくが気をつけたいこと」 伝え方を変えるだけで、受け止め方も変わるよなあって話。同僚と話していたらしっくりきたようだったので漫画にして共有します。なにかのヒントになればうれしいです。
【子どもが「いいこと」をした時に、褒めてのばしたくなるけれど】1/2 片付けや整理整頓など、大人にとって「いいこと」と思うことを子どもがやった時に、僕が気をつけたいことです。
「子どもの思いに共感するときに、僕が気をつけたいこと」
「子どもの態度が気に食わなかった時に、僕が気をつけたいこと」
映画に集中して箸が止まる問題ですが、それはまた別の問題だと思っています。喋ったらあかんで!と逐一声かけるのと、箸が進まない少数に映画楽しいけどご飯も食べや〜ってこっそり声かけるのとだと全然指導の内容も子どもの負担も大人の心持ちも違うので。大事な問題を一つずつ解決していきたいです。
【子どもの思いに応えるときに、僕が気をつけたいこと】 癇癪持ちの子や、こちらの声を無視して遊び続ける子との関わりなどで悩むことがあるんですが、そんな時に僕が気をつけていることを漫画にしました。(ひさびさの新作です)
相手に共感する時に、僕が気をつけたいこと
「子どもの思いを尊重すると言って、なんでもかんでも許すの?」という質問に対して、答えになってないけれどこれが答えです。