久米桂一郎(洋画家、美術解剖学教授)のフランス留学中の師、ラファエル・コラン。筆者蔵。

    久米桂一郎(洋画家、美術解剖学教授)のフランス留学中の師、ラファエル・コラン。筆者蔵。
    016年前

    ベルティナッティの扉絵には彼の授業風景が描かれている。実際の解剖体を用いて講義。「え〜、大胸筋のここには停止腱がわずかに見え、筋を収縮させると体表からくぼみとして見える。この腱には胸肋部の筋束が収束して付着し、腹部の筋束はこの深層面に付着しており〜」

    ベルティナッティの扉絵には彼の授業風景が描かれている。実際の解剖体を用いて講義。「え〜、大胸筋のここには停止腱がわずかに見え、筋を収縮させると体表からくぼみとして見える。この腱には胸肋部の筋束が収束して付着し、腹部の筋束はこの深層面に付着しており〜」
    126年前

    @akutsuhirohiko 標本写真だと側弯がないんですが、図だと側弯で描かれていることが多いです。結核で亡くなった若い女性の骨格標本。19世紀ごろ。シュトラッツ『女体美大系』より。

    @akutsuhirohiko 標本写真だと側弯がないんですが、図だと側弯で描かれていることが多いです。結核で亡くなった若い女性の骨格標本。19世紀ごろ。シュトラッツ『女体美大系』より。
    016年前

    ドレイクによる『単線陰影法』の基本要素。球体は通称『ドレイク・ボール』と呼ばれる。ペン画。Drake, R. 1987. The Single Line System of Shading. JBA, 14(3), 13. #メディカルイラストレーション

    #メディカルイラストレーション
    ドレイクによる『単線陰影法』の基本要素。球体は通称『ドレイク・ボール』と呼ばれる。ペン画。Drake, R. 1987. The Single Line System of Shading. JBA, 14(3), 13. #メディカルイラストレーション
    1243826年前

    @akutsuhirohiko 間接的には銅版技法かと思いますが、直接的にはジョンズホプキンス大の頃の師匠、マックス・ブレーデルかと思います。

    @akutsuhirohiko 間接的には銅版技法かと思いますが、直接的にはジョンズホプキンス大の頃の師匠、マックス・ブレーデルかと思います。
    036年前
Loading...