ツイマンガ
Toggle Menu
Vatanabeus
@nabe1975
Tu fui, ego eris.
24860 フォロワー
漫画
イラスト
新着順
人気順
古い順
Vatanabeus
@nabe1975
51
91
1年前
1
火縄銃の威力について調べているが、近年の実験では50mの距離で甲冑や竹束を貫通するなど殺傷力の高さが再評価されている。一方で、江戸時代に伊達家が仙台胴(雪下胴)に対して4匁玉や6匁玉で試射したところ貫通しなかったという記録もあり、甲冑の構造も関係しているのだろう。
Vatanabeus
@nabe1975
37
104
11ヶ月前
1
中世から近世にかけての欧州におけるジプシーについては、阿部謹也「中世を旅する人々」に詳しい。 「ひとたびすべての人を他者とみたとき、あたかも世界中の樹木や小川が故郷となるように、個々の人間や村への執着から自由となって、人間そのものがジプシーにとっては親しいものにみえてくる」
Vatanabeus
@nabe1975
25
116
1年前
1
#意外と使える画像を一枚上げていけ
Vatanabeus
@nabe1975
22
116
8ヶ月前
4
中世写本の落書きは、それを描いた人々の心情を思うと親近感が湧いてくる。
Vatanabeus
@nabe1975
41
95
1年前
4
中世の写本には、被捕食者であるウサギが逆に人や猟犬を襲い復讐するモチーフが描かれる。これは中世に好まれた「価値の逆転」というテーマであり、社会的地位や腕力などあらゆる価値観が逆転し、強者と弱者が入れ替わる寓意である。
Vatanabeus
@nabe1975
45
90
1年前
1
「あー、もうまたエジョフ写り込んでるじゃんこれー、んもー」 「でも大丈夫!消しゴムマジックで消してやるのさ!」 「ほら、すぐ消せた!」
Vatanabeus
@nabe1975
59
75
1年前
1
傘連判状。 江戸時代の百姓一揆では首謀者を隠す目的で作成されたが、中世から戦国時代に行われた本来の傘連判状は一揆の同盟を結ぶ相手同士が対等な地位にあることを示した。 #どうする家康
Vatanabeus
@nabe1975
38
96
1年前
1
「中世ヨーロッパはキリスト教会が科学技術などの学問を抑圧した」と考えられがちではあるものの、実際にそれら学問全般を総括する「自然哲学」を研究し発展させたのは修道士をはじめとする聖職者であった。
Vatanabeus
@nabe1975
39
91
1年前
1
「この松平元康は改名をするたびにパワーがはるかに増す…。その改名をあと2回も儂は残している…。その意味がわかるな?」 #どうする家康
Vatanabeus
@nabe1975
39
90
1年前
1
いわゆる魔女狩りが行われたのは近世に入って以降になるが、それ以前の中世にも超自然的な魔術を使うと見做される人々が存在した。魔術で他者に害悪を為す(maleficium)魔術師が想起されやすいが、大多数は町や村に住み治療や占い、失せ物探しで人々の生活に密着した「賢人」だった。
Vatanabeus
@nabe1975
24
102
3年前
3
ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス/テオドロス2世ラスカリス
Vatanabeus
@nabe1975
40
85
8ヶ月前
1
世の中の理不尽を「闇の国家」のせいにする程度ではまだ三流。自分のような一流のボンクラになると、全て酒のせいにできる。
Vatanabeus
@nabe1975
33
87
8ヶ月前
1
_人人人人人人人人_ > ルター激おこ < ‾Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^‾
Vatanabeus
@nabe1975
18
100
1年前
1
歴史大喜利界隈に数年いるけど、包囲戦で防衛側が見るポイントはほぼこれ。 ■武装が適切かどうか ■軍旗が汚れていないか ■ヒゲで威嚇できているか ■口角を上げて笑顔で攻めているか ■3回城門をノックして侵入しようとしているか
Vatanabeus
@nabe1975
51
67
3年前
2
メタンフェタミン(ヒロポン)やアンフェタミン(ゼドリン)について、第二次世界大戦前の日本では覚醒効果や疲労倦怠除去の効能のみが着目され、常習性や副作用については大して考慮されていなかったようである。
Vatanabeus
@nabe1975
19
95
3ヶ月前
4
睡眠キャンセル界隈
Vatanabeus
@nabe1975
28
85
1年前
1
月曜日が始まる。
Vatanabeus
@nabe1975
5
107
1年前
1
午前中、ふとした事で昏倒してしまったので病院へ行ってきました。 (薬も出たので大丈夫)
Vatanabeus
@nabe1975
34
75
1年前
1
武田信玄の名言として「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」という言葉が伝わるが、実際のところは信玄の父信虎の代に躑躅ヶ崎館の詰城として要害山城が築かれており、また信玄の代では隣国への侵略が主体で防衛にはさほど用心しなくても良かったという事情もある。
Vatanabeus
@nabe1975
11
97
1年前
1
今日の予定
Vatanabeus
@nabe1975
25
82
1年前
1
きのこたけのこ戦争
Vatanabeus
@nabe1975
25
81
1年前
1
英語のほか数ヵ国語に堪能だったウィリアムは、重傷を負った船長の代わりに大坂へ護送され、家康と対面する。率直に航海の目的や宗教戦争に揺れる欧州情勢を解説したウィリアムに家康は好感を抱き、海賊であるとして処刑を要求するイエズス会宣教師を退けると江戸に招いた。
Vatanabeus
@nabe1975
22
82
1年前
1
石川数正「人質交換する時はね、誰にも邪魔されず、自由で、なんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで…」 今川氏真「独りじゃないだろ」 #どうする家康
Vatanabeus
@nabe1975
29
72
8ヶ月前
4
#うさぎの日
1
...
4
5
6
...
22